« 「サンシャイン・クリーニング」 「負け組」って何? | トップページ | 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 ハリーの成長が窺える »

2009年7月27日 (月)

「ディア・ドクター」 ちゃんと向き合う

ちょうど海堂尊さんの「イノセント・ゲリラの祝祭」を読んでいるところだったということもあり、本作を観て医療というものを考えてしまいました。
医療というと巨大なシステムのような感じがしてしまいます。
何か問題があった場合は、法律改正とか、組織改編だとかそういうことを変えないといけないような感じがしたりもします。
けれど一人の患者としては、そんなシステムのことなど関係なくって、医療っていうのは診てくれるお医者さんその人のことなんですよね。
総合病院などに行くと、なんだかベルトコンベアーに乗せられて診察されているような気もしてしまいます。
昔、子供の頃は風邪をひくと掛かり付けのお医者さんに連れられていきました。
町医者なわけで当然のことながらいつも同じ先生で、連れて行くほうとしても安心していられるということもあるのでしょう。
医療というのは人の生き死に関わる仕事、そこまでいかなくても生活には深く関わる仕事です。
だからこそ患者と医師の信頼関係というのが大事な気がします。
伊野は偽物の医者であったかもしれませんが、医療の根本である患者との信頼というものを築いていたように思います。
さきほど書いたように医療は人の生活、人生に関わる仕事です。
だからこそ真摯にあたらなくてはいけません。
自分の死をどう迎えるかというのは、やはりそれぞれ患者さんの考えがあると思います。
かづ子は夫の死を経験したとき、自分は無理矢理な延命をすることによって家族に負担をかけたくないと思いました。
けれども現在のシステム化された医療においては、なにもしないことにより死を迎えさせるということはさせません。
本人がどう生き、どう死にたいかということが置いていかれてしまうわけです。
当然家族はどんなことをしてでも生きていてほしいと思うでしょう。
お互いが思いやることによって生じるこのギャップ。
たぶんすべての事例に当てはまる万能の解はないのだと思います。
だからこそ医師は個別の患者のケースに正面から、ちゃんと向き合わなくてはいけないのだと思います。
伊田は、家族に迷惑をかけたくないというかづ子の思いを知り、そして娘のりつ子の母に生きていてほしいという思いも知ります。
そのギャップの中で、彼は彼なりに最善と思える行動に出たのだと思います。
そういう意味で彼は医師免許は持っていなくとも、立派な医師であったと言えるのかもしれません。
医療については問題山積で、そのしわ寄せが現場のお医者さん個人個人に重くのしかかっています。
システム化するのは悪いことではありません。
それでお医者さんの負担が軽くなるのであれば、それがまた医療の向上に繋がるからです。
けれどどうもそういう風にはなっていないような気もします。
そういう対策を考える中で、やはり現場が医師と患者とが、人間と人間として相対しているという感覚を持っていてほしいと思います。

伊野はなぜニセ医者になったのでしょう。
医薬会社のセールスマン(香川照之さん)の台詞でありましたが、やはり人の生き死にを預かっている、信頼されていると思いなんだろうと思います。
システムの中の歯車となり仕事をしていると何のためにやっているのかわからなくなったりもします。
けれどけっこうみんなの心にあるのは、いっしょにやっている仲間であったり、顔を合わせているお客さんであったりが、自分のやったことで喜んでくれるっていうことがモチベーションだったりするのだと思います。
人の役にたっていると感じられるというのは、何にも増して彼にそうさせた理由なのだろうと思います。
ここからは物語で語られていない、僕の想像です。
たぶん伊野は医者である父親の姿を見、医者になることを志したのだと思います。
けれど医大に入れなかったのか、医者になることを諦めたのではないでしょうか。
でも医療に近いところで仕事をしたいと思い、医療機器メーカーで働いていたのだと思います。
なにかのきっかけで彼は医師に間違えられたのでしょう。
たぶんその頃、彼はやはり歯車のようになっている自分がなぜ働いているのかということがわからなくなっていたのだと思います。
だから必要とされるところで、医者となることにしたのでしょう。

「ゆれる」は未見で、西川美和監督の作品は初めて観ました。
脚本も書かれていますが、とても良い構成だったと思いました。
冒頭より伊野医師の失踪という謎が提起され、それが何故起こったのかという謎解きで物語は進んでいきます。
けれどもそこで描かれるのはあくまで人物が主体であって、謎解き自体が目的ではありません。
淡々と物語が進んでいく中で、浮かびあがってくる人の思い。
これをはっきりと描くのではなく、そこはかとなく描くのが、重いテーマを扱っているのにも関わらずとても心地よい。
全体のリズムがとても心地よく、けれども物語から引きつけて話さない力を持っているように感じました。
「ゆれる」も観ようかなあ。
井川遥さんがとてもきれいに撮られていたのが印象的でした(もともときれいな人ですが)。
なんというかとてもナチュラルな感じで。
女性が女性を撮ると、男が撮るのとは違う美しさを感じますね。
西川美和監督も、パンフレットで写真を拝見しましたが、女性らしいきれいな方で。
失礼ながら映画監督っぽくない・・・。
感性に女性らしいやさしさみたいなものを感じました。

西川美和監督作品「ゆれる」の記事はこちら→

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「サンシャイン・クリーニング」 「負け組」って何? | トップページ | 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 ハリーの成長が窺える »

コメント

rose_chocolatさん、こんばんは!

みなさん「ゆれる」がいいっておっしゃいますねー。
やはり是非観なくてはいけないですね。

>何気ない情景に写し出すのが本当に上手
僕もそう思いました!
あまり事細かに人物の気持ちなどを説明しているわけではないのですが、そういう情景があるからちゃんと伝わってくるんですよね。
とてもそういうのが上手だなと思いました。

投稿: はらやん(管理人) | 2009年7月27日 (月) 21時16分

KEIさん、こんばんは!

やはり西川監督の作品観ないといけないなあ。
みなさんいいっておっしゃいますね。
観ている方がいろいろ想像してしまえる余白を残しているところなどもいいなと思いました。
名前の間違いご指摘ありがとうございました。
あんだけ予告で自己紹介の場面を観てたのに・・・。

投稿: はらやん(管理人) | 2009年7月27日 (月) 19時58分

『ゆれる』がなかったら、この作品も生まれなかったと思うんで、ぜひ観てみてください。
私は『ゆれる』が良すぎちゃって(笑)、それと比べると『ディア・ドクター』の着地点がずいぶん曖昧だなーという印象は受けました。

西川監督は、人間のどろどろっとした部分を何気ない情景に写し出すのが本当に上手で、流しで井川さんが食べかけだったアイスがじんわりと溶けていく部分とか、そういうのを見せられちゃうともう、さすがとしか言いようがないですね。
今回のティーチ・インではご本人にお目にかかれましたが、とても可憐な方でしたよ^^
その可憐さから、『ゆれる』みたいな、ある種の「おやじ目線」(→ 見ればわかるよ)が出てくるのが、ファン(特に男性)にとってはたまらないような感じかも。 笑
この原作も今回の直木賞候補だし、読んでみたいと思います。

投稿: rose_chocolat | 2009年7月27日 (月) 18時11分

KLYさん、こんにちは!

そうなんですよ、僕も前に行った病院で(わざわざ電話予約をしたのに)、担当医師はえらい面倒くさそうな感じで応対されました。
そこは専門は内科じゃなかったようなのですが、だったら内科なんて看板出しておくなよ!って感じでした。
こっちは熱でフラフラなので、文句を言う気力もなかったですが。
それからは風邪くらいだったら近所の開業医に行くようにしています。
ちゃんと応対してくれるし。
重い病だったらやはり大きな病院がいいけど、きちんと顔が見えるほうがいいですよね。
お医者さんもそういう意識でいてほしいなと思いました。

投稿: はらやん(管理人) | 2009年7月27日 (月) 17時50分

こんばんは。
西川美和監督作品はどれも傑作です。
「蛇イチゴ」の頃から、人間を実に醒めた目で、厳しいコーナーぎりぎり突いて来るなあと思ってましたが、「ゆれる」で打ちのめされました。凄い傑作です。必見ですよ。
伊野(伊田じゃありません)は医療メーカーに勤務していた…というのは同意ですが、私は多分伊野は、厳しい父に反撥して、家を飛び出した、そのせいで医大に行けなかったのではないか…と想像してます。しかし何年か経って、ようやく父の気持が分かって、医者になろうとしたけど時遅過ぎた…という辺りじゃないでしょうか。
いろいろと考えさせるものを持っていますね。
しかしデビュー以来、駄作がまったくないのも凄い。しかも美人…(笑)。まいった。

投稿: Kei | 2009年7月27日 (月) 02時05分

今の3分診療って診療じゃないですよねぇ。ついこの間も喉が痛くて熱っぽいから病院いったら、1時間待たされて、「はい口あけて~。ああ、風邪だね。」っておい!そんなんだったら医者いらねぇ!って思いましたもん。
患者が医療に求めるものが多岐に渡って来ている事実はありますし、その全てに医者が応えられないことも解ります。でも、患者と向き合ってまず話すことは医療の最初の一歩だと思うんですよね。
伊野は技術的には未熟でしょうが、そこだけは完全に医者でした。

投稿: KLY | 2009年7月27日 (月) 00時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ディア・ドクター」 ちゃんと向き合う:

» ディア・ドクター [LOVE Cinemas 調布]
『ゆれる』に西川美和監督作品。主演に落語家の笑福亭鶴瓶を迎えたオリジナルストーリーです。共演は『ガマの油』、『余命一ヶ月の花嫁』の瑛太、『おくりびと』の余貴美子、最近では瑛太と同じく『ガマの油』に出演した八千草薫、そして『剱岳 点の記』の香川照之とそうそうたる面々。鶴瓶師匠と言えば本業は落語家ですが、あの人懐こい笑顔とで人情味のある役をやらせたら天下一品!注目です。... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 00時29分

» 「ディア・ドクター」 [お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法]
(2009年・エンジンフイルム=アスミック・エース/監督:西川 美和) 「ゆれる」で高い評価を得た、西川美和監督の新作。 都会の医大を出た若い研修医・相馬(瑛太)が、山間の僻村に赴... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 01時48分

» 『ディア・ドクター』 (2009)/日本 [NiceOne!!]
監督・脚本・原作:西川美和出演:笑福亭鶴瓶、瑛太、余貴美子、井川遥、香川照之、八千草薫試写会場 : 京橋美学校公式サイトはこちら。<Story>山あいの小さな村で、唯一の医者として人々から慕われていた男(笑福亭鶴瓶)が失踪した。やがて警察による捜査がす...... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 17時59分

» 『ディア・ドクター』 ティーチ・イン [NiceOne!!]
『ディア・ドクター』試写終了後に、西川美和監督によるティーチ・インがありました。こうして監督の生のお声を伺うのは大好きです。監督は上映後に登場。 お写真では拝見しておりますが、そのイメージとはまた違って少女のような雰囲気で、なのですがより一層お美しくな...... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 18時13分

» 【ディア・ドクター】 [日々のつぶやき]
監督:西川美和 出演:笑福亭鶴瓶、瑛太、香川照之、余貴美子、八千草薫、井川遥、村重豊      その嘘は、罪ですか。 「小さな村のたった一人の医師伊野が突然消えた。 全村人から信頼され好かれていた伊野、二人の刑事が調査に当たり伊野の過去を調べ手が... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 18時25分

» 『ディア・ドクター』 [ラムの大通り]
----これって『ゆれる』 で一躍時の人となった西川美和監督の新作だよね。 待ち望んでいた人も多そうだけど…。 「うん。彼女は処女作『蛇いちご』以来、 オリジナル脚本で勝負してきている。 原作ものが多いいまの日本映画界にあって、 それだけでも貴重な存在と言えるだろうね。 しかも、描かれる世界が これまでの枠にハマった人間描写ではなく、 その奥にある“闇”をえぐり取っている。 それだけに今回も期待していたんだけど…」 ----あれっ。その言い淀み方からすると、 期待ほどでもなかったのかな。 確かこの映... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 19時47分

» ディア・ドクター/笑福亭鶴瓶、瑛太 [カノンな日々]
前作『ゆれる』で脚本家・監督として大きく評価された西川美和監督の最新作です。もちろん本作品も西川美和監督のオリジナルです。ミニシアター系発だったこれまでの作品とは違ってTVスポットもいっぱい流れているメジャーデビュー後の初作品とも言えるかな。まさか「笑って....... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 21時22分

» ディア・ドクター/ Dear Doctor [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click つるべー主演かぁ...。なんて思いながらも 『ゆれる』の、西川美和監督の新作ってことだけで観てきました〜 チラシや予告編なんかでははっきり、 "その嘘は、罪ですか"とかこの村に、医者はひとりもいないとかって言ってるのすらも全く前知識入れずに鑑賞。 田舎町に派手な車でやってくる医大出たての研修医には瑛太。 見事なサポ... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 21時30分

» 『ディア・ドクター』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ディア・ドクター」□監督・原案・脚本 西川美和□原作 西川美和(「きのうの神さま」ポプラ社刊)□キャスト 笑福亭鶴瓶、瑛太、余貴美子、井川遥、八千草薫、香川照之、松重豊、岩松了、中村勘三郎、笹野高史■鑑賞日 6月28日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> タイミングよく、ちょうど原作を読み終えたところで映画を観ることができた。 原案・脚本と言うとおり、実際に原作からはかなり膨らませた内容にな... [続きを読む]

受信: 2009年7月27日 (月) 22時53分

» ディア・ドクター☆笑福亭鶴瓶×西川美和監督 [銅版画制作の日々]
その嘘は、罪ですか。 笑福亭鶴瓶主演、あの「ゆれる」の西川美和監督が撮った最新作「ディア・ドクター」をようやく鑑賞してきました。鶴瓶は落語家ですが、タレントとしてのイメージが強いという印象があります。そんな彼が映画に主演で登場ということだったので、どのような感じなのか?興味もありました。また西川監督が自らオファーしたという経緯もあるらしいので、どのように仕上がった作品なのだろと気になるところ・・・・・。 1ヶ月前から上映開始されたのですが、連日満員で立ち見も出るという盛況ぶり。いまだに多くのお客... [続きを読む]

受信: 2009年7月29日 (水) 00時12分

» 舞台挨拶へ行けなかったので、サインを撮影して1000円で見てきた『ディア・ドクター』 [|あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο]
どこよりも無駄に詳しい舞台挨拶レポートは、無し。今年初のキャスト無し鑑賞。サインだけは撮影してきた(爆)『ディア・ドクター』チェック:『蛇イチゴ』『ゆれる』の西川美和監督が、へき地医療や高齢化など現代の世相に鋭く切り込む人間....... [続きを読む]

受信: 2009年7月31日 (金) 19時07分

» ディア・ドクター☆独り言 [黒猫のうたた寝]
診療所の医師が失踪した…物語はそこから始まります。『ディア・ドクター』観てきました。鶴瓶が、無医村だった村の診療所の先生を演じていること公開前に、いろいろメディアにも登場してPRしてましたね。彼が扮する伊野がニセ医者だったってことは、冒頭でわかってしまうこと... [続きを読む]

受信: 2009年8月 1日 (土) 01時05分

» 『ディア・ドクター』・・・自分を偽る嘘と他人のための嘘 [SOARのパストラーレ♪]
“その嘘は、罪ですか。” [続きを読む]

受信: 2009年8月 1日 (土) 14時36分

» ディア・ドクター [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
 『その嘘は、罪ですか。』  コチラの「ディア・ドクター」は、「蛇イチゴ」、「ゆれる」の西川美和監督が、自らの著書「きのうの神さま」を脚本も手掛け映画化した、6/27公開の長編3作目となるヒューマン・ドラマなのですが、早速観てきちゃいましたぁ〜♪  無医村に...... [続きを読む]

受信: 2009年8月 2日 (日) 00時38分

» ディア・ドクター(映画館) [ひるめし。]
その嘘は、罪ですか。 [続きを読む]

受信: 2009年8月 2日 (日) 21時21分

» ディア・ドクター [CASA GALARINA]
★★★★☆ 2009年/日本 監督/西川美和 <京都シネマにて観賞> 「誰も知らない」 [続きを読む]

受信: 2009年8月 9日 (日) 15時58分

» 「ディア・ドクター」プチレビュー [気ままな映画生活]
作「ゆれる」で兄弟のゆれる心情を見事に描いた 西川美和監督の手腕にたった1作品しか 鑑賞していないが驚かされました。 夢から着想を得てそのアイデアを映画に活かす手法。 今回も、この企画のスタートは夢のようです。 映画は、人間を人物をいかに掘り下げていくか ...... [続きを読む]

受信: 2009年8月18日 (火) 23時19分

» ディア・ドクター ▲106 [レザボアCATs]
'09年、日本監督・原作・脚本:西川美和製作:川城和実、重延浩、島本雄二、久松猛朗、千佐隆智、喜多埜裕明プロデューサー:加藤悦弘撮影:柳島克己美術:三ツ松けいこ編集:宮島竜治音楽:モアリズム笑福亭鶴瓶  伊野治瑛太  相馬啓介余貴美子  大竹朱美八千草薫  鳥飼...... [続きを読む]

受信: 2009年9月 1日 (火) 23時39分

» 映画レビュー「ディア・ドクター」 [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
ディア・ドクター オリジナル・サウンドトラック◆プチレビュー◆嘘と真実が入れ替わる不思議。若手女性監督のエース・西川美和監督の深い心理描写が光る。 【85点】 山あいの村でただ一人の医者・伊野が失踪する。彼は誰からも慕われ頼りにされていただけに村中が動揺す....... [続きを読む]

受信: 2009年12月 3日 (木) 19時36分

» ディア・ドクター [映画、言いたい放題!]
最近ずっと洋画の紹介ばかりでした。 たまには邦画もね。(^^)b この作品は、「ゆれる 」の西川美和監督の最新作ですね。 「ゆれる 」がなかなか面白かったので ちょっと期待してしまいます。(^^) 山間の小さな村のただ一人の医師、伊野が失踪した。 村人たちに全... [続きを読む]

受信: 2010年3月17日 (水) 15時29分

» 「ディア・ドクター」 [てんびんthe LIFE]
「ディア・ドクター」試写会 一ツ橋ホールで鑑賞 鶴瓶の初主演を見るというよりは、西川監督の新作をみたいという感覚。 まだ30代前半の女性監督が独特の視線から書く脚本が待ち遠しい。 すでに「ゆれる」から丸3年がたっています。 都会に住む私にとってはこの作品が取り上げている問題に対してすごく外から遠目で見ているんだけれど、こういう問題本当にあるわけで、切実にフィクションとは思えないでみている人もたくさんいるのだと思います。 鶴瓶師匠の演技は特に必要ではなく、鶴瓶さんの人柄というものがこの作... [続きを読む]

受信: 2010年3月20日 (土) 08時40分

» ディア・ドクター [悠雅的生活]
どんな道草にも花が咲く [続きを読む]

受信: 2010年3月20日 (土) 09時24分

» ディア・ドクター [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
山間の小さな村にいる一人だけの医師、伊野が失踪します。やがて、刑事がやってきて、彼の身辺を洗い始めますが、村人から厚い信頼を寄せられていた伊野でしたが、彼の背景を知る者は誰もいませんでした...。その2カ月前、東京の医大を卒業したばかりの研修医、相馬が村にやっ... [続きを読む]

受信: 2010年3月20日 (土) 14時23分

» ディア・ドクター [C'est joli〜ここちいい毎日を〜]
ディア・ドクター’09:日本 ◆監督・脚本:西川美和「ゆれる」「毒イチゴ」◆出演:笑福亭鶴瓶、瑛太、余貴美子、井川遥、香川照之 ◆STORY◆山間の小さな村のただ一人の医師、伊野が失踪した。村人たちに全幅の信頼を寄せられていた伊野だったが、彼の背景を知るものは...... [続きを読む]

受信: 2010年3月20日 (土) 22時56分

» ディア・ドクター [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
先生、一緒に嘘、ついてくださいよ__山あいの小さな村から一人の医師が失踪した。 警察がやって来て捜査が始るが、驚いたことに村人は、自分たちが唯一の医師として慕ってきたその男について、はっきりとした素性は何ひとつ知らなかった。 やがて経歴はおろか出身地さ...... [続きを読む]

受信: 2010年3月20日 (土) 23時02分

» 『ディア・ドクター』 [唐揚げ大好き!]
  その嘘は、罪ですか。   ■遡ること2ヶ月前。医大を卒業したての研修医・相馬がこの村に赴任した。相馬は田舎の医療に戸惑いながらも、村中の人々から”神さま仏さま”よりも頼りにされている伊野の働きぶりにやがて共感を覚えるようになっていく。あるとき、かづ子と... [続きを読む]

受信: 2010年3月21日 (日) 05時55分

» ディア・ドクター [象のロケット]
山あいの小さな村から一人の医師が失踪し「神様、仏様より先生の方が頼り」の村人たちは大騒ぎ。 村に嫌気が差したんだろうと思いつつ、刑事たちは消えた伊野医師の身辺を洗いはじめる。 失踪する少し前、伊野は患者から病気を家族には内緒にして欲しいと頼まれ協力するが、それが伊野の平和な診療所生活を徐々に脅かし始めたのだった…。 社会派ヒューマンドラマ。... [続きを読む]

受信: 2010年3月21日 (日) 08時02分

» ディア・ドクター [メルブロ]
ディア・ドクター 270本目 2009-30 上映時間 2時間7分 監督 西川美和 出演 笑福亭鶴瓶  瑛太  八千草薫  余貴美子  井川遥  松重豊  岩松了  笹野高史  中村勘三郎  香川照之 会場 新宿武蔵野館 評価 7点(10点満点)  あの「ゆれる」の西川監督のオリジ...... [続きを読む]

受信: 2010年3月21日 (日) 23時48分

» 『ディア・ドクター』'09・日 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ東京の医大を卒業した相馬は、過疎の進んだ山あいの小さな村に、研修医として赴任してきた。そこで、村人から絶大な信頼を寄せられている伊野という勤務医と出会うが・・・... [続きを読む]

受信: 2010年5月25日 (火) 23時00分

» 映画・ディア・ドクター [お花と読書と散歩、映画も好き]
予想以上に良い映画でした 時折 『鶴瓶の家族に乾杯』を見てるんじゃないか と思いましたがhellip; 山あいの過疎の村の診療所の医師・伊野(笑福亭鶴瓶) 研修医・相馬(瑛太) 診療所の看護師、朱美(余貴美...... [続きを読む]

受信: 2010年12月16日 (木) 09時46分

» ディア・ドクター [やっぱり邦画好き…]
主演は、映画出演も相次ぐ日本最高のエンターテイナー、笑福亭鶴瓶。棚田が広がるのどかな田園風景を舞台にひとりの男の突拍子もない人生を演じ、圧倒的な存在感をもって観客を一気に巻き込んでいく。伊野と好対照をなす研修医・相馬を演じ、物語にさらに奥行きをもたらすのは映画やドラマに活躍がつづく瑛太。この二人を囲んで余貴美子、香川照之、八千草薫ら屈指の演技派たちが集い、小さな村で起きた大事件の顛末が思いもかけないラストに向かって突き進む。...... [続きを読む]

受信: 2011年2月27日 (日) 08時01分

» 別館の予備(感想208作目 ディア・ドクター) [スポーツ瓦版]
9月28日 ディア・ドクター TBアドレス http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/hum09041/11027357876/209a30b5 LIMIT OF LOVE 海猿&ベスト・キッド& 死刑台のエレベーター&十三人の ... [続きを読む]

受信: 2011年9月29日 (木) 11時40分

» ディア・ドクター(感想208作目) [別館ヒガシ日記]
ディア・ドクターはケーブルTVで鑑賞したけど 結論は遂に観れ流石ゆれる同監督で満足だ 内容 [続きを読む]

受信: 2011年9月29日 (木) 11時42分

» ディア・ドクター [単館系]
「ゆれる」の西川美和、原作、脚本、監督作品 笑福亭鶴瓶 初主演作品 ある町を舞台にしたヒューマンドラマというところでしょうか? 公式ページにあるとおり、この村には医者が一人もいなかっ...... [続きを読む]

受信: 2011年10月 7日 (金) 22時36分

» ディアドクター [シネマ日記]
ケーブルテレビで見ました。西川美和監督の作品は初見です。「ゆれる」を見ようと思いつつまだ見ていません。笑福亭鶴瓶は芸人としても役者としても好きだし、この題材ということで心温まるストーリーかなぁと思って見始めました。冒頭でいきなり、鶴瓶演じる村でただ一人...... [続きを読む]

受信: 2012年9月20日 (木) 11時04分

» ディア・ドクター [B-scale fans log]
2009年 西川美和監督     出演 笑福亭鶴瓶、瑛太、余貴美子 他 『寒村の診療所の医師が突然失踪してしまった。  彼を慕う村人たちは警察に捜索を依頼するが、  警察の調べで意外な事実が判明する。  名医と慕われた彼は何者だったのか。』 新評価 4.0 冒...... [続きを読む]

受信: 2013年9月 1日 (日) 23時47分

« 「サンシャイン・クリーニング」 「負け組」って何? | トップページ | 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 ハリーの成長が窺える »