« 本 「悪夢のドライブ」 | トップページ | 本 「バリアフリーをつくる」 »

2009年5月10日 (日)

「CASSHERN」 若さゆえの身勝手さ

現在公開中の「GOEMON」の紀里谷監督の劇場作品のデビュー作です。
「GOEMON」は思いのほかおもしろいと思ったのですが、それも本作「CASSHERN」のときの印象があまり良くなかったからでしょう。
巷で言われているほど、ゲームのCGのような映像表現はそれほど気にはなりませんでした。
宇多田ヒカルさんのPV「traveling」などもこういうテイストでしたから、ある種人工的な空間・空気というのが紀里谷監督のカラーなのでしょう。
本作を劇場で観た時は日本でもCGでこのくらいのことはできるのだなと感心したぐらいです。
「CASSHERN」を観たときに気になったのは、映像というよりは物語、具体的には構成と脚本とキャラクターの描き方でした。
これは今回改めて観直してみても同じ印象を持ちました。
作品のテーマは「CASSHERN」も「GOEMON」も実はほとんど同じ。
人間同士が戦うこと、憎しみの連鎖の無意味さみたいなものをテーマにしていると思います。
ただ「GOEMON」はそういうテーマがありながらも、エンターテイメント性の比重を高め、より一般の観客にも観やすい構成になっていると思います。
しかしながら、「CASSHERN」はそのテーマを作品のど真ん中に置いてしまったためか、それがとても「青臭く」見えるのです。
特にキャシャーンやブライキング・ボスが口にする台詞にとてもそういう臭いを感じてしまいました。
言っていることはとても正しいことなのですが、それを大上段にかまえて言われるとなんだか鼻につくという感じでしょうか。
感覚的には学生の作った映画や舞台を観ているような感じがするんですよね。
「真っすぐな想いはわかるんだけど、青いんだよね」、みたいな感じと言いいましょうか。
もう少し大人になると、そういう高邁な想いをもっとわかりやすく伝えるという術を身につけるものなのですが、そのあたりがやはり「CASSHERN」には欠けているように感じます。
「GOEMON」の時にも書いたのですが、そのような想いを一生懸命伝えようとするというよりは、「わかるやつだけわかればいい」的な、若さゆえの身勝手さみたいなものをこの作品では感じます。
本当に伝えたいならば相手に伝わるようにどうすればいいかを考えるのが、大人というものです。
説明すべきことをあまり説明せず、イメージみたいなものを積み重ねていくような感じにはわかりにくさも感じました。
数分のPVは映像と歌でメッセージをイメージで伝えればいいのですが、映画というものは2時間くらいの尺があるわけで、それを飽きずに観客につき合ってもらうためには、別のテクニックが必要になります。
映像だけでは2時間は持たないのです。
それが物語性だと思います。
そういう点で、「GOEMON」はエンターテイメント映画で想いを伝えるためにはストーリーをきちんとしなくてはいけないと監督が考えるようになったと思いました。

紀里谷監督作品「GOEMON」の記事はこちら→

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 本 「悪夢のドライブ」 | トップページ | 本 「バリアフリーをつくる」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「CASSHERN」 若さゆえの身勝手さ:

» 『CASSHERN』 [erabu]
監督、紀里谷和明。2004年日本。アニメ実写版映画。出演、伊勢谷友介、麻生久美子 [続きを読む]

受信: 2009年5月10日 (日) 19時37分

» CASSHERN [★YUKAの気ままな有閑日記★]
レンタルで鑑賞―【story】50年続いた大戦に勝利した大亜細亜聯邦共和國。ところが、その繁栄の裏側では、放射能、産業廃棄物などによる奇病や突然変異が人類を脅かしていた。そんな中、病に苦しむ妻・ミドリ(樋口可南子)の為に、人間のあらゆる部位を自在に造り出す“新造細胞"理論を提唱していた東博士(寺尾聡)は、軍部の援助により本格的に研究を開始するが、実験場から新生命体“新造人間"が誕生。大多数は軍によって始末されるが、生き延びたブライキング・ボス(唐沢寿明)らの新造人間たち(宮迫博之、佐田真由美、要潤)... [続きを読む]

受信: 2009年5月18日 (月) 08時06分

» CASSHERN (2004) 141分 [極私的映画論+α]
 そこは現代の世界とは全く異なる歴史を歩んできた世界。大戦は50年も続き、世界は大亜細亜連邦共和国とヨーロッパ連合という、2つの陣営に分断されていた。戦いは大亜細亜連邦共和国の勝利に終わるが、人心は荒廃し、様々な後遺症と荒れ果てた大地だけが残った。そんな...... [続きを読む]

受信: 2010年11月14日 (日) 20時16分

» CASSHERN [映画、言いたい放題!]
宇多田ひかるの旦那様の紀里谷氏の初監督作品。 いろいろな意味で公開当時話題になりましたが テレビで放映されているのを観ました。 世界が大戦を経て荒廃と化した世界。 戦争の後遺症は強く、 東博士はその再生と妻の病気を治すために 人間のあらゆる部位を自在に造り出... [続きを読む]

受信: 2010年11月14日 (日) 22時56分

» CASSHERN [Akira's VOICE]
1973〜74年にかけて放送されたTVアニメ 「新造人間キャシャーン」の映画化。   [続きを読む]

受信: 2010年11月15日 (月) 10時40分

» 「CASSHERN」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
「キャシャーンがやらねば、誰がやる・・・」って、、ゆうじゃなーーーい。 (波田 陽区ふうに) キューティー・ハニーに続き、テレビアニメの実写版。 ちょい、懐かしい気持ちあり。 リアルタイムでテレビ見てたというと年代がバレます。 もともと明るいタイプのHEROモノではなかったのですよ。 宇多田夫妻の・・・がなければ・・です。 ひらりん的には映像(CG)の迫力はなかなかでした。 たしか監督、ナントカ・クリエーターという肩書きでしょ。 しかし、場面・場面の切り替えがおかしいような・・・。 なんか難しくし過... [続きを読む]

受信: 2010年11月16日 (火) 03時51分

» CASSHERN [カフェビショップ]
CASSHERN 言われているほど悪い映画じゃないと思ったね。 まあ良いかっていわれれば良くないって言わざるを得ないのだが。 言うほどね、味噌クソにいうほど悪くないと思うのよ。 まあ中途半端かなあ。 後世に残るようなカルト映画になるほどマニアックでもない。 …... [続きを読む]

受信: 2010年11月18日 (木) 06時47分

» 【映画】CASSHERN [★紅茶屋ロンド★]
<CASSHERN を観ました> 製作:2004年日本 ←クリックしてね。ランキング参加中♪ この作品が公開されたとき、世間は賛否両論にばっさり分かれました。 大絶賛する声と、一方はとんでもない駄作だという声。映画は好きだったけど、月に何本も見るほどではなかった私は、TVの特集や宇多田ヒカル(テーマソングを歌っている・有名ですね)のインタビューなんかも、結構みていました。 宇多田「最後、自然と涙が出てきちゃって~。あ、自分の歌に感動したとかそんなんじゃないんですけどーwww 」 ↑このコメン... [続きを読む]

受信: 2011年1月 3日 (月) 15時14分

« 本 「悪夢のドライブ」 | トップページ | 本 「バリアフリーをつくる」 »