「地上5センチの恋心」 分相応の幸せ
フランス映画の邦題というのはいいのが多かったりします。
「あるいは裏切りという名の犬」とか。
英語の映画だと安易にカタカナにしてしまっても、観客はなんとなく意味をわかってくれますが、さすがにフランス語をカタカナにしてもほとんどの人はさっぱりでしょうから、担当の方も頭をひねるんでしょうねえ。
本作も作品の中身を理解したセンスのいい邦題ですよね。
原題は主人公の名前ですから、こちらをカタカナタイトルにしたら誰もわからなかったでしょう。
幸せというのは、なにか叶ったとしてももっと、もっとと際限なく求めてしまうものですよね。
前よりは幸せになれてるはずなのに、幸せになった気がしないというのは、そういう人間の性なのでしょうか。
そうすると、たぶん幸せを感じるというのにはスキルが必要で、昔の人が言うように「足るを知る」ということなのかもしれません。
この程度で十分という、自分にとっての分相応の幸せというのがわかっているというのが、人が幸せになれるコツなのでしょう。
主人公オデットは愛する夫に先立たれ、二人の子供を女手一つで育て、その子供たちもそれぞれ多少問題を抱えていたりします。
親子三人(+居候一人)でこじんまりとしたアパートに住み、日々職場を行き来している毎日。
でもオデットは不幸せそうには見えません。
日々の仕事にもちょっとした満足感を得ることができるし、なにしろ大好きな作家をゆっくりと読んでいる時間に彼女は幸せを感じることができるのです。
その好きな作家バルタザールは、人気作家でありお金もあり、美人の妻をもち(そして愛人もいて)、端から見たら成功者。
けれども彼は幸せを感じることができません。
彼はもっともっと自分が評価されたい、愛して欲しいと思ってしまうのです。
だから心が幸せで満ちることがありません。
その対照的な二人が出会い、バルタザールはオデットから幸せを感じるコツというのを学んでいきます。
幸せというものは空高く手の届かないようなところにあるのではなく、足下の手を伸ばせるような身近なところにあるのかもしれません。
その幸せは気分がちょっとウキウキとするというような小さな幸せかもしれません。
けれども大それた望みがかなわずにいつも落ち込んでいるよりは、そんな小さな幸せの方が人生に満足を与えてくれるのかもしれません。
「足るを知る」「分相応を知る」ということが幸せのコツ。
「地上5センチの・・・」という邦題は、上手くつけたなと思いました。

| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「地上5センチの恋心」 分相応の幸せ:
» 『地上5センチの恋心』 2008-No46 [映画館で観ましょ♪]
デパートで働き、内職もして、ふたりの子どもと暮らすふつーのおばさん、
未亡人オデットのお話。
日常の忙しさの中のに見つけた楽し... [続きを読む]
受信: 2008年10月22日 (水) 08時48分
» 地上5センチの恋心 [ぷち てんてん]
☆地上5センチの恋心☆(2006)エリック=エマニュエル・シュミット監督カトリーヌ・フロアルベール・デュポンテルジャック・ウェペールファブリス・ミュルジアストーリー 早くに夫を亡くしたオデットは、昼はデパートの化粧品売り場で働き、夜は踊り子の羽根飾りの内職...... [続きを読む]
受信: 2008年11月21日 (金) 18時19分
» 地上5センチの恋心 [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
『足もとにある幸せ』
コチラの「地上5センチの恋心」は、本国フランスで100万人を動員し、日本でも3/1に公開となった大人のラブコメなのですが、観て来ちゃいましたぁ〜♪
10年前に夫に先立たれた平凡な主婦オデット・トゥールモンド(カトリーヌ・フロ)は、昼間...... [続きを読む]
受信: 2008年11月23日 (日) 20時12分
» 地上5センチの恋心 [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
仏で大ヒットを記録したあふれる色彩とファンタジックな世界で繰り広げられる大人のためのラブ・コメディ
突然、憧れの作家と共同生活を送ることになった未亡人の姿を、ポップかつファンシーなタッチでつづる。
物語: オデット・トゥールモンド(カトリーヌ・フロ)は、....... [続きを読む]
受信: 2008年11月26日 (水) 22時09分
» 『地上5センチの恋心』 [ラムの大通り]
※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる部分もあります。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
(原題:Odette Toulemonde)
-----ちょっと変わったタイトルの映画だニャあ。
これもフランスの映画だよね。
どういう意味ニャの?
「まあ、映画を観てみると分かるけどね。
カトリーヌ・フロ演じるヒロインのオデット-----
(と言っても、2人の子持ちの主婦なんだけどね)、
普段はデパートの売り子として働き、
夜も生活のために
家でお裁縫仕事をしている彼女... [続きを読む]
受信: 2008年11月30日 (日) 12時56分
» 地上5センチの恋心 [future world]
50過ぎの主婦が主人公の、浮き浮きほんわかラブコメディ。
「アメリ」がお気に入りなら十分楽しめるかも。
女は〜40も50も‘夢見る気持ち’はいつまでも変わらないのです。
あるときは優しく、そして熱い感動を心に響かせてくれる小説や音楽という作品、
それを生み....... [続きを読む]
受信: 2008年12月 6日 (土) 00時11分
» 地上5センチの恋心 [迷宮映画館]
ついつい、踊りだしたくなる!! [続きを読む]
受信: 2008年12月21日 (日) 09時15分
» 「地上5センチの恋心」 [心の栄養♪映画と英語のジョーク]
早くに夫を亡くしたオデット(カトリーヌ・フロ)は、昼はデパートの化粧品売り場で働き、夜は
羽根飾りの内職をして2人の子どもを育てている。つつましい生活ながらも、持ち前の明るさで
楽しい毎日を送っている。そんな彼女の一番のお気に入りは寝る前に読むロマンス小説。
ある日、憧れの作家バルタザール・バルザン(アルベール・デュポンテル)のサイン会で
緊張のあまり彼への気持ちを伝えられなかった彼女は、思いの丈をファンレターにしたため、
別の日のサイン会で手渡すことに成功。一方、批評家に酷評され、打ちのめされてい... [続きを読む]
受信: 2008年12月22日 (月) 12時12分
コメント
sakuraiさん、こんばんは!
大きな幸せを夢見るというのは若者の特権だけど、年をとるとそんなことそうそうかなわないと気づいてくるものです。
けれど不幸せなるかというとそんなことはなくて、日々の小さな幸せに気づけるかどうかが鍵なんですよね。
投稿: はらやん(管理人) | 2008年12月21日 (日) 22時56分
素敵な映画でしたね。
おばさんをたっぷり、満足させてもらいました。
にこにこっと前向きに生きる。
不幸せなんて思わないで、ちゃんと自分を見ている!というのが、生きるコツみたいな感じもしました。
似たような年代で、他人事とは思えないオデットでしたが、涙まで出てきて、ものすごく素敵な気持ちにしてもらいました。
投稿: sakurai | 2008年12月21日 (日) 09時19分
えいさん、こんばんは!
ヨーロッパの映画はいい邦題が多いですよね。
直訳ではなくて、作品の中身を理解・解釈してつけている邦題にはやはりセンスを感じてしまいます。
配給会社の担当の方は日夜頭を絞っているのでしょうね。
ハリウッド系のアメリカ映画は、単純にカタカナにしただけのものが多くて、こちらは逆にセンスを疑ってしまいます。
投稿: はらやん(管理人) | 2008年11月30日 (日) 17時25分
こんにちは。
なるほど納得。
フランス映画だと
そのままカタカナにはしづらい。
で、このタイトル。
そうか5センチには
分相応という意味が込められていたんですね。
10メートルくらい上にあがっていたような気がしたのに、
なぜ?と思ったら、
いやあ、配給会社これはよく考えました。
投稿: えい | 2008年11月30日 (日) 12時56分