« 「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」 前作の不満点を見事に払拭 | トップページ | 本 「磯崎新の『都庁』 -戦後日本最大のコンペ-」 »

2008年7月12日 (土)

「闘茶 tea fight」 自己との闘いが浅い

実はけっこう楽しみにしていた作品。
料理を題材にして対決する物語は漫画やアニメ、映画でも数々と作られてきましたが、お茶で闘うというのはなかなか新しい。
お茶というのはどちらかというと「静」なイメージがあるので、それが闘いという「動」のイメージにどのように変換されるのかというのに興味がありました。

オープニングはアニメーションで「鉄コン筋クリート」のスタジオ4℃制作していて、これはさすがの出来。
期待度は高まりましたが、良かったのはここまででした。
展開がどうにも良くありません。
話を進めようという脚本の意図が見えてしまうところが、とても辛い。
例えば、台湾で美希子(戸田恵梨香さん)がお金がなくなったときに合わせたように村野がやってくるとか。
物語の語り手である伝説の茶人陸羽が、圭(香川照之さん)をお茶の先生のところに導くところとか。
そのような都合のいい展開がいくつもあり、やや興ざめしてしまうのです。
当然フィクションなので、登場人物の動きや出会いというのは脚本が意図して作っているものなのですが、それをいかに物語の中では自然に行うかというのが大事かと思うのです。
そういう意味では、脚本の練りが甘いと言わざるをえません。
また観賞前に期待していたお茶の「静」が闘いの「動」にどのように変わるか、映像化されるかというのも、それほど驚くことはなく、こんなものかという印象に終わりました。
「闘茶」とは相手と闘うのではなく、自分との闘いだという答えはなるほどと思ったのですが、その自分の内面の闘いが、回想シーンだけというのはなんとも浅いような気がします。
自分との闘いというからには、闘う登場人物の背負ってきたもの、内面について深く描かれるべきなのですが、圭以外についてはさらりと描かれているだけなので、その自己との闘いがどれほどのものなのかというのがあまり感じられません。

おもしろいテーマを扱っているし、日本・台湾の俳優・スタッフで作っている映画なので、期待はあったのですが、残念な出来であったように思います。
香川照之さんの「だめおやじ」っぷりが良かったのでもったいない。
戸田恵梨香さんがかわいかったのだけが救いです。

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」 前作の不満点を見事に払拭 | トップページ | 本 「磯崎新の『都庁』 -戦後日本最大のコンペ-」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「闘茶 tea fight」 自己との闘いが浅い:

» 闘茶 Tea Fight [象のロケット]
京都の老舗茶屋の主人・八木は、妻の死が先祖代々伝わる「黒金茶の呪い」のせいだと脅え、店も開店休業状態。 娘の美希子は父親に早く立ち直って欲しいと願い、呪いを解くため台湾へ飛ぶ。 台湾では闇の茶市場を牛耳る若き天才茶人ヤンと美女ルーファが、八木家に伝わる「雌黒金茶」を狙っていた…。 伝説の銘茶に隠された謎とは? サスペンス。... [続きを読む]

受信: 2008年7月12日 (土) 23時48分

» 【2008-193】闘茶 tea fight [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
人気ブログランキングの順位は? 幸せになれる幻のお茶を求めて 京都から台湾へ──。 茶に心を奪われた人々の物語──。 [続きを読む]

受信: 2008年9月 3日 (水) 23時07分

« 「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」 前作の不満点を見事に払拭 | トップページ | 本 「磯崎新の『都庁』 -戦後日本最大のコンペ-」 »