本 「興奮する数学 -世界を沸かせる7つの未解決問題-」
数学というと学生の頃のテストの印象があってどうも苦手意識があります。
高校生の頃はそれでも微分積分などは教科書を読んでやっていましたが、今やってもたぶん歯が立たないでしょうねえ・・・。
大学行って社会人になってからは、高等数学なんて生活には必要ないですから。
そういうとっつきにくい数学ですが、それこそ宇宙創世の謎を解こうとする学者にとっては武器なんですよね。
今上映している「神様のパズル」でも説明していましたが、現在宇宙創世をビックバン以前をインフレーション理論というもので説明する考え方があります。
ビックバン直後の状況は観測によっていろいろ確かめる術はありますが、それ以前は理論上観測することができません。
けれども、誰も観ることができない宇宙創世の瞬間を数学によって推論していくことはできるわけです。
ただ計算問題を解くのが数学ではないのですよね。
世界の仕組みを考える学問なのかもしれません。
その数学の世界でもまだ解けていない未解決問題があるということ。
リーマン予想とかホッジ予想とか・・・なんか言葉だけは聞いたことがあるような、ないような・・・。
この本ではそのような数学の未解決問題を「一般の人にもわかるように」解説してあるということです。
でも、読んでみたけれど・・・さっぱりわからなかったです・・・。
7つの未解決問題のうち、最初のいくつかは「こういうことを解こうとしているのねー」というのはぼんやりとはイメージできるのですが、後半は何を解こうとしているのかイメージすらできない・・・。
数学というのは抽象の上に、さらに抽象を、そしてさらに抽象を重ねて推論していくということなので、普通の人にわからなくて当たり前のようなのですが。
しかし、こういうことをずっと考えていられる数学者って、すごい・・・。
「興奮する数学 -世界を沸かせる7つの未解決問題-」キース・デブリン著 岩波書店 ハードカバー ISBN4-00-005387-6
| 固定リンク
コメント