« 本 「禁断のパンダ」 | トップページ | 「うた魂♪」 人にどう見られるか気になるお年頃 »

2008年4月 5日 (土)

「キューティーハニー THE LIVE」 平成ライダーフォーマットを上手に取り入れた

「キューティーハニー」の実写化は庵野秀明氏の映画がありましたが、テレビドラマとしてはこの作品が初めて。
映画「仮面ライダー THE FIRST」や「GARO」等でキレのいいアクションを見せてくれた横山誠氏が総監督ですので、やはりアクションシーンは毎回見応えがありました。
やはり本シリーズの新機軸は「空中元素固定装置(ハニーシステム)」を持っているのがハニーだけではなく、他に二人(ミキ、ユキ)いるということ。
同じような能力を持つヒーロー(ヒロイン)が数人登場してくるという展開は、平成に入ってからの「仮面ライダー」シリーズが思い浮かびます。
もともと「仮面ライダー」というシリーズは、もともと改造人間である「仮面ライダー」と元の組織の改造人間との、同族同士の戦いという構造を持っていました。
平成ライダーシリーズはその考え方を押し進め、「仮面ライダー」を数人登場させ、その間の戦い、結びつきを描くというように進化していきました。
その手法により一年を通しての展開をよりドラマチックにすることに成功しました。
「キューティーハニー THE LIVE」は平成ライダーのフォーマットを導入し、三人のハニーが登場することとなったのでしょう。
メインの番組スポンサーはバンダイですし、本作のメインライターは井上敏樹氏(平成ライダーシリーズをいくつも手がけている脚本家)なので、たぶんライダーの成功したフォーマットを導入するというアイデアがでたのでしょう。
登場するキャラクター、なかでも敵のパンサークローの四幹部とハニーシステムを搭載したカラダを持つユキについては井上色の強いキャラクターでした。
井上敏樹氏の場合、他の人がメインライターの場合で一部の脚本を担当するときは、キャラクターのクセを出しすぎて作品の世界観を壊すくらいに暴走したりすることがありますが、メインのときはそのアクの強さが、番組自体の強烈な個性になります。
1年間の全話の脚本を書いた「仮面ライダー555」などはその代表作だと思いますが、本作も井上カラーのでたシリーズと言っていいでしょう。

ハニーシステムを搭載した少女が三人登場するという本作ですが、さすがアクション出身の横山総監督だけあって、三人それぞれのアクションも個性的に描かれていました。
ハニーは弾けるように、トリッキーな意外性のあるアクション。
ミキはストリートファイトのようなワイルドさのあるアクション。
ユキは中国拳法を取り入れた流れるようなアクション。
アクションでも三人の個性が際立つようにうまく演出されていました。
ハニー演じる原幹絵さん、ミキ演じる水崎綾女さんも初めてとは思えない立ち回りだったと思いますが、特にユキの竹田真恋人さんは凄かった。
バレエなどをやっていたのでしょうか、身体が柔らかくて本当に中国拳法をやっているのではないかと思ってしまいました。

あと特撮好きとしては、平成ライダーシリーズを多く手がける田﨑竜太監督、「GARO」の総監督であった雨宮慶太監督などがそれぞれ何話かを担当していたのに驚きました。
なんて贅沢な布陣だったのでしょう。

|

« 本 「禁断のパンダ」 | トップページ | 「うた魂♪」 人にどう見られるか気になるお年頃 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「キューティーハニー THE LIVE」 平成ライダーフォーマットを上手に取り入れた:

» 「キューティーハニー THE LIVE」 [みんなシネマいいのに!]
 1973年~1974年に放送された「キューティーハニー」は実に斬新だった。 今 [続きを読む]

受信: 2008年4月13日 (日) 09時38分

« 本 「禁断のパンダ」 | トップページ | 「うた魂♪」 人にどう見られるか気になるお年頃 »