« 本 「ミステリと東京」 | トップページ | 本 「天使」 »

2008年4月28日 (月)

「大いなる陰謀」 レッドフォードの嘆きが聞こえる

アメリカが今ほどに世界中から嫌われている状態というのはなかったでしょう。
けれど嫌いというけれども、一部の人を除いては憎んでいるというわけでもない。
衰え始めているとはいえ、アメリカの経済力や軍事力というのが、世界の平和のバランスをとることに大きな影響を与えているということは否定できないと思います。
そういう意味でアメリカは特別な国とも言えます。
けれどもアメリカは嫌われている。
何故だろうか?
前にも書きましたが、アメリカは自由主義という建国思想を明確にもって作られた国です。
彼の国には世界の自由というものを守るという自負があります。
だからこそ、他国からみれば内政干渉ではないかと思えるようなことを行うことがあります。
彼らはそれが世界の平和のために必要だと言います。
けれど世界の平和のためと言っていますが、それはアメリカという国の国益のためだったりします。
そのあたりが他国から見ると、とても自己中心的な国と見え、嫌ってしまったりするのだと思います。
たぶんアメリカは、「世界の平和」と「アメリカの繁栄」は同根だと考えているでしょう。
世界の平和を保ち続けているのはアメリカだという自負、だからこそアメリカは守られねばならないという考え。
このあたりの考え方が、他国の人々と違うということに、アメリカが気づいていないように思います。
だから彼らは嫌われている。

上で書いたようなアメリカを、この映画で体現しているキャラクターがアーヴィング上院議員。
彼はたぶん本気で映画で描かれる作戦を実行することが、アメリカを、世界を守ることだと考えています。
大義のためには他国民、そして自国民のいくらかの犠牲は仕方がないと考えている。
彼は彼自身に正義があるということに疑いがない。
これがどのくらい他国民から見たらいらつくことなのかが、彼はわかっていない。
まさに現アメリカ政権を象徴している人物として描かれています。
アメリカ人でありながら外からの目線を持っているのがジャニーン記者。
彼女個人としては暴走するアーヴィング議員へ反発の心を持ちますが、けれども彼女が属するマスコミは現状に表立って反対することに消極的。
これもイラク戦争開始にあたって、マスコミがほとんど反対しなかったことを表しているのでしょう。

この物語には2種類の若者が登場します。
大学を休学し、軍隊に参加したロドリゲスとフィンチ。
彼らはアメリカ建国の時の理念を純粋に信じ、自由のために戦おうとします。
けれどもその戦いは、誰のためにもほんとうに正義のためなのかというところまでは考えていないように思えます。
純であり、理想に関してロマンチストである彼らは、無情な現実にさらされます。
もう1種類の若者がトッドに象徴されます。
彼は目先の楽しさに目を奪われ、勉学もさぼりがち。
世の中がどうなっているかというようなことに対しても興味を持ちません。
彼が享楽的に生きられるのも、アメリカという国が繁栄しているからだということにも思いは達しません。
これは今のアメリカの若者たちがそうなってきているということでしょうか。

2種類の若者たちを見るのが、教師であるマレー教授。
演じるのは監督でもあるロバート・レッドフォード。
マレー教授の発言はほぼレッドフォード監督の考えだと思っていいでしょう。
彼はロドリゲスやフィンチのロマンティシズムに危うさを感じ、トッドのような無関心層には苛立ちを感じます。
アメリカという国は理想を基に作られた国。
それを盲目的に信じるのではなく、また無関心になるのではなく、常にさまざまな視点で冷静にその理想を考えなくてはいけない。
盲目的な信仰、そして無関心は両方とも、思考停止のことなのです。
自由を守るということはその責務について、その重さについて常に考えていなくてはいけない。
たぶんロバート・レッドフォードはそのように言いたかったのでしょう。
レッドフォード監督の自国への嘆きが聞こえてくるかのようです。

(作品の出来とは別に)監督のメッセージは非常にストレートに語られている作品だと思います。
だからでしょうか、アメリカではあまりあたらなかったとか。
たぶんこの映画で語られていることに耳が痛い人が多かったからでしょう。
ただこれはアメリカだけのことと捉えるのではなく、同じことが日本でも起こっているように僕は思えました。

にほんブログ村 映画ブログへ


|

« 本 「ミステリと東京」 | トップページ | 本 「天使」 »

コメント

トッドは本当に無関心だったのですか最後のシーンでロバートレッドフォードは火曜日に解ると意味深な言葉で映画は終わりますトッッドは無関心なら出席しなくとも卒業させると話を持ちかけますがトッドわ断りますトッドが決意してる事をロバートレッドフォードはやめさせる事は何を意味するのか、トッドが決めた事とわトッドは本当に無関心だったのか関心があったらこそ学校に来なくなった、上記に書かれている評論は少し違うと思いますが、火曜日に解る事は2人が死んだ事でわなく彼の行動を止めようとした言葉にしか私は思いましたが

投稿: さとる | 2011年10月29日 (土) 12時40分

ノルウェーまだ〜むさん、こんにちは1

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
アメリカはさまざまな民族がいるだけとても難しい国だと思います。
たぶん国民も(とくにマイノリティは)わかっていて、アメリカ国民になろうと志願兵などになろうとするのだと思います。
ただ他国の話というのではなくて、他の人や国のことへの無関心という点については日本もあまり変わりがなく、ここについては僕たちも考えなくてはいけないことだなあと思ったりもしました。

投稿: はらやん | 2008年5月11日 (日) 09時08分

はらやんさん、こんばんわ!
実にすばらしいレビューと思います。
私がなんとなく思っていたけど、うまく書けなかったこと、しっかり書いてくださっているように思います。
アメリカでは当たらなかったの、分かります。
だいたい、「無関心でいないで考えてみよう~」と言われて、考えるような人は、もうそもそも考えているし、そうでない人は、この映画自体観に行ったりしそうにないですよね。
本当は、他国の人でなくアメリカに住む人々が見るべきものなのでしょうが…

投稿: ノルウェーまだ~む | 2008年5月11日 (日) 00時31分

happyさん、こんばんは!

映画の大部分が会話からなっているにも関わらず、飽きたりすることはありませんでした。
全編にわたってレッドフォード監督が現状のアメリカに対して憤っていることが伝わってきました。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月10日 (土) 21時32分

ななさん、こんにちは!

そうなんですよね、アメリカは国土に直接攻撃を受けたことがない国なんですよね。
たぶんそこにあるのは、プライドというよりは恐怖だと思います。
経験していないからこそ恐ろしい。
だからこそ9・11以降の常軌を逸したような行動にでてしまったのでしょう。
考えてみれば、上院議員も戦地に向かった若者もその恐怖が根底にあるような気もします。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月10日 (土) 06時31分

お返し大変遅くなってしまいすみませんでした!
TB有難うございました。

最初セリフが多いので着いていくのに苦労しましたが
レッドフォードの思いが伝わってくる作品でしたね。
墓地を眺めるシーンは印象的でした。
こちらからもTBさせて頂きますね~

投稿: happy | 2008年5月 9日 (金) 23時29分

こんばんは!
政治オンチの私には難解な部分もある作品でしたが・・・。
アメリカって敗戦も,空爆も体験してない国なんですよね・・・。
だからテロの脅威にさらされるってだけで,
プライドにさわるのかしら,なんて意地悪く考えたことがありました,昔。
この映画,アメリカの異なった立場や正反対の考えなどを
主要な登場人物に体現させていたような描き方で,よくできていましたね。


投稿: なな | 2008年5月 6日 (火) 23時37分

メビウスさん、こんばんは!

アーヴィング上院議員も彼が考える正義はありましたよね。
ロドリゲスとフィンチも彼らなりの正義はあった。
正しいかどうかは別にして考えているという点ではましなのかもしれません。
罪深いのはやはり考えないこと、無関心なことなのでしょうか。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月 6日 (火) 21時08分

はらやんさんこんばんわ♪TB有難うございました♪

単純に観たらトム演じるアーヴィングが凄いあからさまな野心家で、戦争すらも自らの地位を高みに上げるための手段として用いる腹黒い人物に見えますが、彼なりにも『正義』の心や筋の通ってる部分もあるので一概に悪いとも言えない感じがするんですよねぇ?
逆に劇中に出てくる学生達も、戦争の事をさも分かったように議論や批評ばかりを並べ、ロドリゲスとフィンチのように行動を起こそうとしないからこれもまたどうかと思う。

どちらが善でどちらが悪と決め付けていない所もあるから煮え切らない感じもしますけど、問題提起のように投げ掛けられた本作では、自分も最後のトッドのように考えさせられる部分がありましたね。

・・ただ唯一の難点は、邦題がちょっと的外れなんじゃないか?という事です(汗

投稿: メビウス | 2008年5月 6日 (火) 18時16分

jamsession123goさん、こんにちは!

お褒めいただきありがとうございます。
こういう映画の感想はなかなか文章にするのが難しくて悩むのですが、そういうことによって考えるきっかけになっているような気がします。
そういうきっかけを与えてくれるレッドフォード監督に感謝ですね。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月 6日 (火) 08時05分

ブログにコメント&TBありがとうございました。
レビューを読ませてもらいましたが、まったく同感です。
でも、文章的にとても素晴らしくまとまったレビューに脱帽です。
この映画についてこれほどしっかりと書いているレビューにはあまり出会いません。
特に
>盲目的な信仰、そして無関心は両方とも、思考停止のことなのです。
ここのところがとても共感できました。
目の覚めるようなレビューを読ませていただき、ありがとうございました。

投稿: jamsession123go | 2008年5月 5日 (月) 22時15分

たいむさん、こんにちは!

アメリカのこともそうですが、一般人の政治への無関心や、自分のことは正しいと思っている政治家というのは、日本の現状にもあてはまりそうな気がします。
僕らも関心と考える力を持っていないといけないのですよね。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月 5日 (月) 18時26分

はらやんさん、こんにちは。
>大義のためには他国民、そして自国民のいくらかの犠牲は仕方がない
いや~~、彼はいくらかどころか、成果を上げるまでいくらでもって感じに見えますよ~~。で、自分は遠くで援護射撃しているつもり。現実に居そうで恐いですねー。
戦死者・軍人の扱いが優遇されているらしいし、日本の年金同様破綻も近いのでは?と心配になります。ほかにもいろいろ。
アメリカの破綻は日本の破綻そのものですから。

投稿: たいむ | 2008年5月 5日 (月) 09時33分

sakuraiさん、こんにちは!

ほんとに真っ向勝負で見せましたよね。
興行はあまり良くないと聞いていますが、この映画を作り、公開できるところを持っているというところに希望は感じますが。
でもレッドフォードのような良心派は少ない方なのでしょうね。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月 5日 (月) 06時28分

ryokoさん、こんばんは!

アメリカが多面性を持っているのは、他民族国家であるという成り立ちだからでしょうね。
兵に志願した黒人とヒスパニックの若者は、そうすることによってアメリカ人として自他ともに認められたいという気持ちはあったのでしょう。
けれどもこちらの映画でも上院議員として描かれている支配階級に多いWASPはそういう気持ちをわかってはいない。
そういう意味でのアメリカの持つ歪みが感じられました。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月 4日 (日) 20時01分

ちょうど、『君のためなら千回でも』を見て、アフガニスタンの勉強をしたばかりだったので、いっそうこの映画の持つ意志に感じ入りました。
あえて、真っ向勝負で、見せた監督の心意気を受け止めたような気がします。
はっきり問題を提起して、答えを見せるのに慣れてるアメリカ人には、受けないでしょうし、おっしゃる通り、耳が痛いことは聞かない。
やばいですよね。
アメリカを愛するからこそのレッドフォードの思いをアメリカ人はうざく思うんでしょうか。
こういう説教は必要だと思います。

投稿: sakurai | 2008年5月 4日 (日) 13時10分

コブタさん、こんにちは!

そうですねー、レッドフォードの憤り、そしてアメリカの抱える問題は伝わってきましたが、ドラマとしてはやや厳しい面もあったかと思いました。
でもこういう映画が作られるだけでもまだアメリカはましな気がします。
日本は「靖国」くらいでガタガタですから・・・。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月 4日 (日) 06時25分

はらやんさん、こんばんは。
確かにアメリカは特殊な、不思議の国ですね。
「とても自己中心的」で「おせっかい」で、ようわからん国ですが、はらやんさんの分析を読ませていただき、少しわかった気がします。
うなぎみたいに、捕まえたと思ってもするりと逃げてしまう捉えどころのない国ですねぇ。でも、うなぎは嫌いじゃないです。
変な例えですみません。

投稿: ryoko | 2008年5月 3日 (土) 23時38分

ミチさん、こんばんは!

邦題からの印象だとサスペンスものかと思ってしまいますよねー。
レッドフォードはけっこうストレートにメッセージを伝えていました。
ストレートな分、耳が痛い人はたくさんいたでしょうね。
いわゆるネオコン的な人々にとっても、政治に嫌気がさしている人にとっても。
日本も似た状況にある気もします・・・。

投稿: はらやん(管理人) | 2008年5月 3日 (土) 18時58分

こんにちは 私も昨日コチラの作品をみてきました。
この作品に出てくる人物って、みなある意味純粋で、それぞれの視野で考え行動しまた行動できずにいる、それこそがアメリカの自由主義の結果であり、それはうまく表現出来ていると思いました。
また主演三人に加え、若者トッドの頭でっかちの無関心な若者の演技も素晴らしく、私はみてかなり楽しめました。
ただ、この作品は現状を映画の中で端的に表現したのにすぎずそれに対してのプラスが描けなかったのがヒットしなかった要因なのでしょうかね~

投稿: コブタです! | 2008年5月 2日 (金) 18時02分

こんばんは♪
期待した作品とは違っていたのですが、なかなか興味深かったです。
レッドフォードのメッセージが熱かったですよね。
あまりヒットしなかったのは、やはり説教を嫌う人が多かったのかな?

投稿: ミチ | 2008年4月30日 (水) 22時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大いなる陰謀」 レッドフォードの嘆きが聞こえる:

» 『大いなる陰謀』・・・う~ん微妙にハズレ(^^ゞ [SOARのパストラーレ♪]
『ブラックサイト』を観るつもりが時間が合わず、GWに観ようと思っていた『大いなる陰謀』に急遽変更。ま、こちらもかなり期待していた作品だったので。 それにしてもふだんは公開最終週にあわてて観に行くことの多い私にとって、公開2日目の鑑賞というのは非常~にめずらしい・・・・ってことはどうでもいいですネ(笑)... [続きを読む]

受信: 2008年4月29日 (火) 00時18分

» 大いなる陰謀 [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
 『何のために立ち上がり、何のために戦い、 何のために生き、何のために死ぬのか──?』  コチラの「大いなる陰謀」は、4/18公開となったロバート・レッドフォード監督による感動と衝撃のヒューマン・ドラマ超大作?なのですが、早速観て来ちゃいましたぁ〜♪  主....... [続きを読む]

受信: 2008年4月29日 (火) 19時11分

» 大いなる陰謀 [★YUKAの気ままな有閑日記★]
豪華キャストだけど・・・どうかなぁ〜【story】未来の大統領とも目される上院議員のアーヴィング(トム・クルーズ)は、テレビジャーナリストのロス(メリル・ストリープ)に最新の戦略についての情報をリークする。そのころ、大学教授マレー(ロバート・レッドフォード)の教え子(デレク・ルーク、マイケル・ペーニャ)は、兵士としてアフガニスタンの雪山でその戦略のひとつに携わっていた―     監督 : ロバート・レッドフォード【comment】映画を観た―という気にはなれませんでした。何だか小難しい禅問答を投げか... [続きを読む]

受信: 2008年4月29日 (火) 20時29分

» 大いなる陰謀 [Yuhiの読書日記+α]
ロバート・レッドフォードが監督&出演し、その他のキャストもメリル・ストリープ、トム・クルーズなど超豪華!!これは見るしかないということで、観に行ってきました。 <あらすじ> ベテラン・ジャーナリストのジャニーン(メリル・ストリープ)は、アーヴィング上院議員(トム・クルーズ)の独占インタビューに赴き、対テロ戦争の新作戦について知らされる。同じ頃、カリフォルニア大学の教授マレー(ロバート・レッドフォード)は、優秀であるのに勉学に身が入らない学生トッド(アンドリュー・ガーフィールド)を呼び出し、志願兵と... [続きを読む]

受信: 2008年4月29日 (火) 20時31分

» [Review] 大いなる陰謀 [Diary of Cyber]
邦題『大いなる陰謀』のイメージから随分とかけ離れた作品。政治家が発案した、軍事上大きな意味を持つ作戦は、別に裏で何らかの陰謀や駆け引きがあったわけではなく、『強いアメリカ』を再び世界に植えつけるための作戦に過ぎない。 「どんな手を使ってでも、何よりもまずは勝利を」。そのために何十人何百人の屍が積み上がろうとも、争いを無くし平和な世界を作ろうとする若者の崇高なる意思を踏み躙っても、掴み取らなければならない『勝利』。 「第二次世界大戦でさえ、5年で終結した。今のイラク戦争は、6年経った今でも、解... [続きを読む]

受信: 2008年4月29日 (火) 21時55分

» 『大いなる陰謀』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「大いなる陰謀」□監督 ロバート・レッドフォード□脚本 マシュー・マイケル・カーナハン □キャスト ロバート・レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズ、マイケル・ぺーニャ、アンドリュー・ガーフィールド、デレク・ルーク ■鑑賞日 4月19日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> 内容はともかく、キャストの豪華さが楽しみで期待していた作品だ。  でもレッドフォード作品の中では初めて失望した作品となった。 レッ... [続きを読む]

受信: 2008年4月29日 (火) 23時01分

» 「大いなる陰謀」 [It's a wonderful cinema]
 2007年/アメリカ  監督/ロバート・レッドフォード      メリル・ストリープ      ロバート・レッドフォード  映画としては正統派のつくり。でも、正統派すぎて面白くも何ともない作品になってしまった。ブッシュ政権批判のプロパガンダ映画のようになってしまっているし。  ロバート・レッドフォード、トム・クルーズ、メリル・ストリープといった有名どころ3人が出演していても、映画としてイマイチだと思う。人を惹きつける要素がこの映画にはない。対テロ戦争でのブッシュ政権の対応のまずさ... [続きを読む]

受信: 2008年4月29日 (火) 23時30分

» 大いなる陰謀 [花ごよみ]
共和党の議員(トム・クルーズ) ジャーナリスト(メリル・ストリープ) 教授(ロバート・レッドフォード)。 トム・クルーズは45歳。 年より若く見えます。 ロバート・レッドフォード71歳。 顔にはしわがあるけど、 髪もふさふさしていて 体つきなんかも71歳には見えないです。 ロバート・レッドフォードが 監督をしています。 「ブラックサイト」を見に行くつもりが 当日になって開演時間が変更されていて せっかく来たのだからと、 内容の予備知識も全くなく 時間的なことと、 トム・クルーズ メリル・ストリ... [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 00時59分

» 大いなる陰謀 2008-21 [観たよ〜ん〜]
「大いなる陰謀」を観てきました〜♪ 大統領を目指す野心家の上院議員アーヴィング(トム・クルーズ)の事務所に、ジャーナリストのジャニーン・ロス(メリル・ストリープ)が訪れる。アーヴィングは、ジャニーンにアフガニスタンで展開される、新しい軍事作戦の内容を話し始める・・・同時期、大学教授マレー(ロバート・レッドフォード)は、教え子のトッド(アンドリュー・ガーフィールド)に今従軍している二人の元教え子について語り始める・・・ 人気Blogランキング      ↑ 押せば、目的が見つけられ... [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 05時50分

» 大いなる陰謀 [eclipse的な独り言]
 これは言いたいことが絞りきれていない映画です。構成が難しかったです。(4月18 [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 06時15分

» 大いなる陰謀 [UkiUkiれいんぼーデイ]
JUGEMテーマ:映画 2008年4月18日(金) 公開 「オバマ・ビンラディン・・・あ、すいません、言い間違えました・・。」 ヒラリー「グッドタイミング〜〜〜〜〜〜♪」 そぉ〜ですねぇ、ひたすら社会派に徹した作品でした。 好きか嫌いかと問われたら、嫌いじゃないです。 まず邦題のタイトルの下にある原題『LIONS for LAMBS』の意味が気になりました。 これは・・・・ 第一次世界大戦で果敢に戦ったドイツ兵がライオン 羊のようにおとなしく安全なと... [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 08時44分

» 『大いなる陰謀』('08初鑑賞51・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆-- (5段階評価で 3) 4月19日(土) 神戸ハーバーランド シネモザイク シネマ3にて 18:20の回を鑑賞。{%観覧車①(クルクル)hdeco%} [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 10時44分

» 大いなる陰謀 [そーれりぽーと]
迷走するトムちんと、貫禄たっぷりなメリル・ストリープの掛け合いをチェックしに、『大いなる陰謀』を観てきました。 ★★★ 机上の理論だけで作戦を立てる政治家と、その犠牲になっているアメリカ国民を描いている。 観ている間は「俺もダラダラ生きてたらダメだなぁ」なんて思わせられるような話。 「今のアメリカはどこかおかしい。政治家にもろくなのが居ない。これを観ている君達がこの国を変えなければ!」 この映画の監督でもあるロバート・レッドフォードは、そういうメッセージを直接台詞で言いまくる。 政治がオカシイの... [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 11時29分

» 【大いなる陰謀】 [日々のつぶやき]
  監督:ロバート・レッドフォード 出演:トム・クルーズ、メリル・ストリープ、ロバート・レッドフォード、マイケル・ペーニャ、デレク・ルーク 「対テロ戦争で、新たな作戦が実行された。 自分の野望のため作戦を掲げ行使した議員のアーヴィングは懇意にしているベ... [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 13時01分

» 映画 【大いなる陰謀】 [ミチの雑記帳]
映画館にて「大いなる陰謀」 ロバート・レッドフォードの7年振りの監督作品。 おはなし:上院議員のアーヴィング(トム・クルーズ)は、テレビジャーナリストのロス(メリル・ストリープ)に最新の戦略についての情報をリークする。そのころ、大学教授マレー(ロバート・レッドフォード)の教え子(マイケル・ペーニャ)は、兵士としてアフガニスタンの雪山でその戦略のひとつに携わっていた。 『フィクサー』に続きこれまた予想と全然違う作品でした。 ロバート・レッドフォードが映画全体でアメリカに“国家”について問いかけ... [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 22時12分

» 大いなる陰謀 [Diarydiary!]
《大いなる陰謀》 2007年 アメリカ映画 - 原題 - LIONS FOR L [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 22時23分

» 感想/大いなる陰謀 [EDITOREAL]
講演を聴いてる気分だな。『大いなる陰謀』4月18日公開。大統領選出馬を狙う議員のアーヴィング。かつて彼をホープと持ち上げた女性ジャーナリストのロスに、新たな対テロ戦争の軍事作戦をリークする。彼の作戦により、アフガンへと赴いた2人の若者は、敵前で孤立する。そんな彼らの恩師である大学教授マレーは、怠惰に日々を送る学生に、自らの意志で生きることを諭す。 大いなる陰謀 - オフィシャルサイト 講演とかディベートを観てるような気分になるような、ほぼひたすら会話劇。でもテーマはすごくしっかりしてて、しか... [続きを読む]

受信: 2008年4月30日 (水) 23時40分

» ★「大いなる陰謀」 [ひらりん的映画ブログ]
今週の週末のナイトショウ鑑賞は・・・ 6000マイル貯めて一ヶ月無料パスのゲットを狙ってるTOHOシネマズで本作を「ウォッチンぐぅぅぅぅーーーー」。 [続きを読む]

受信: 2008年5月 1日 (木) 00時39分

» 大いなる陰謀 [5125年映画の旅]
ジャーナリストのロスは、上院議員アーヴィングに招かれ、彼に単独インタビューを行う。そこで語られたのはアフガン戦争で行われる新作戦の概要だった。同じ頃、カリフォルニア大学の一室では、不登校の学生と顧問の教師が話し合っていた。顧問の教師は、自分の教え子が軍...... [続きを読む]

受信: 2008年5月 2日 (金) 08時17分

» 大いなる陰謀 [★Shaberiba ★]
ロバートレッドフォード監督 懇親のメッセージ・・・!? [続きを読む]

受信: 2008年5月 2日 (金) 16時18分

» 「大いなる陰謀」 [みんなシネマいいのに!]
 昔、NHKの「明るいなかま」というドラマを道徳の時間に見せられた。 タイトルに [続きを読む]

受信: 2008年5月 3日 (土) 00時52分

» 大いなる陰謀 [ネタバレ映画館]
自衛隊イラク派兵が違法判決を受けたというのに映画を観ていてもいいのか?! [続きを読む]

受信: 2008年5月 3日 (土) 16時20分

» 大いなる陰謀 観てきました [よしなしごと]
 ゴールデンウィーク後半。と言っても前半なんて休日が1日あるだけの普通の日でしたけれど。皆さんはいかがお過ごしですか?私はとりあえず映画です。と言うわけで大いなる陰謀です。... [続きを読む]

受信: 2008年5月 3日 (土) 18時27分

» 『大いなる陰謀』 [ラムの大通り]
(原題:Lions For Lambs) ----この映画、よく聞くけど どういうお話ニャの? どうも、いま一つ分からないんだけど…。 「うん。映画自体は1時間32分くらいしかないのに、 けっこう構成が凝っているからね。 物語は、主に3つの場所で同時刻に起こる。 (1)ワシントンD.C.:大統領候補の呼び声が高いアーヴィング評員議員(トム・クルーズ)は 大物女性ジャーナリスト、ジャニーン(メリル・ストリープ)をオフィスに呼び、 独占インタビューをさせる。 ジャニーンは、かつてアーヴィングを共和党の... [続きを読む]

受信: 2008年5月 3日 (土) 21時10分

» 大いなる陰謀/Lions for Lambs [我想一個人映画美的女人blog]
トムちんが、「イエスか、ノーか{/eq_1/}」と迫るシーンが予告篇で一番印象的。 『モンタナの風に抱かれて』(←つまらなかった)以来約7年振りとなる ロバート・レッドフォード監督作品。 アフガニスタンにおけるアメリカの対テロ戦争の裏側を描くといった社会派映画で、 今自分が出来ること。という強い意志を映画を通して伝えようという意気込みが伝わる。 意気込みは、伝わる。 でも映画としてはなんだか中途半端な印象が拭えなかった。 この映画、主に3つのシーンで成り立ってる。 1.未来の大統領候補と... [続きを読む]

受信: 2008年5月 3日 (土) 21時53分

» 大いなる陰謀 [映画の話でコーヒーブレイク]
何のために立ち上がり、 何のために戦い、 何のために生き、 何のために死ぬのか? という何とも勇ましいキャッチフレーズ。 こういうの、アメリカ人は好きやね〜。 J・F・ケネディーの有名な言葉を思い出しました。 「祖国があなたのために何ができるかを問うより、      あなたが祖国のために何を行うことができるか問うてほしい。 Ask not what your country can do for you - ask what you can do for your country.」 タイトル... [続きを読む]

受信: 2008年5月 3日 (土) 22時31分

» 『大いなる陰謀』 [唐揚げ大好き!]
  何のために戦い、何のために死ぬのか――?   ■未来の大統領候補の呼び声高いアーヴィング上院議員(トム・クルーズ)は、大物女性ジャーナリスト(メリル・ストリープ)をオフィスに呼び、密談を行なった。対テロ戦争における極秘作戦の情報をジャーナリストにリ... [続きを読む]

受信: 2008年5月 4日 (日) 04時54分

» 大いなる陰謀 [迷宮映画館]
レッドフォードの心意気を見た。力作。 [続きを読む]

受信: 2008年5月 4日 (日) 12時59分

» 『大いなる陰謀』2008・4・20に観ました [映画と秋葉原と日記]
『大いなる陰謀』  公式HPはこちら ←クリック ●あらすじ 将来の大統領候補とも目される上院議員のアーヴィング(トム・クルーズ)は、テレビジャーナリストのロス(メリル・ストリープ)を呼び異例の1時間のインタビュー時間を作り。最新戦略の情報をリークす... [続きを読む]

受信: 2008年5月 4日 (日) 14時54分

» 大いなる陰謀 [ダイターンクラッシュ!!]
4月27日(日) 17:30~ 日劇1 料金:1250円(有楽町の金券屋チケットフナキで前売りを購入) パンフレット:後日購入予定 『大いなる陰謀』公式サイト 想定外の地味映画。ほとんど会話。 教授役のロバート・レッドフォードの教え子との会話 政治家のトム・クルーズと新聞記者のメリル・ストリープの会話 アフガニスタンの戦地に赴いたレッドフォードの昔の教え子二人 三つのグループを交互に描いて、物語を進めている。 よってもって、レッドフォードは、他の二人との共演シーンは無し。 色々と問題提起し... [続きを読む]

受信: 2008年5月 4日 (日) 22時03分

» 大いなる陰謀 [映画鑑賞★日記・・・]
【LIONS FOR LAMBS】2008/04/18公開(04/08鑑賞)製作国:アメリカ監督:ロバート・レッドフォード出演:ロバート・レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズ、マイケル・ペーニャ、デレク・ルーク、アンドリュー・ガーフィールド、ピーター・バーグ正義感は....... [続きを読む]

受信: 2008年5月 4日 (日) 22時08分

» 大いなる陰謀 [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
ロバート・レッドフォードが7年振りにメガホンをとり、レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズとオールスターキャストが勢ぞろいし、アメリカの対テロ政策の裏を描く感動的な群像ドラマ。 政治家とジャーナリストの間で繰り広げられるサスペンスフルな展開....... [続きを読む]

受信: 2008年5月 4日 (日) 22時10分

» 「大いなる陰謀」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Lions for Lambs 」2007 USA 「スパイ・ゲーム/2001」「二重誘拐/2004」のロバート・レッドフォード。 「プラダを着た悪魔/2006」「いつか眠りにつく前に/2007」のメリル・ストリープ。 「M:i:III/2006」のトム・クルーズ。 三大ハリウッド俳優共演の戦争をテーマにしたヒューマン・ドラマ。 監督はロバート・レッドフォード。 「ザ・シューター/極大射程/2007」のマイケル・ペーニャ、と「輝く夜明けに向かって/2006」のデレク・ルークが志願兵... [続きを読む]

受信: 2008年5月 4日 (日) 23時24分

» 「大いなる陰謀」みた。 [たいむのひとりごと]
原題「Lions for Lambs」は、激しく噛み砕いて言えば「愚かな指揮官(将軍)の盾となった勇敢で無垢な兵士」といったニュアンスだろうか?まったく噛み合わない邦題なのだけど、内容は確かに「大いな... [続きを読む]

受信: 2008年5月 5日 (月) 09時34分

» 映画「大いなる陰謀」 [<花>の本と映画の感想]
大いなる陰謀    映画館にて鑑賞 監督 ロバート・レッドフォード 出演 ロバート・レッドフォード メリル・ストリープ  トム・クルーズ 2007年 アーヴィング上院議員は、ジャーナリストのジャニーン・ロスに今度の作戦を独占インタビューさせる。... [続きを読む]

受信: 2008年5月 5日 (月) 13時52分

» 「大いなる陰謀」 [クマの巣]
「大いなる陰謀」観ました。本当のタイトルは「LIONS FOR LAMBS」。 観るまでは「ロバート・レッドフォード、老いぼれて世間が見えずに撮った... [続きを読む]

受信: 2008年5月 5日 (月) 19時08分

» 「大いなる陰謀」未来を決めるのはこの一瞬一瞬 [soramove]
「大いなる陰謀」★★★ トム・クルーズ、メリル・ストリープ主演 ロバート・レッドフォード監督、2007年、92分 膠着状態が続く中東情勢、 アメリカ軍の死亡者は増え続けている、 ひとりの政治家が新しい作戦を ジャーナリストの独占取材中におおまかに 披露...... [続きを読む]

受信: 2008年5月 5日 (月) 20時14分

» 大いなる陰謀 [映画通の部屋]
「大いなる陰謀」 LIONS FOR LAMBS/製作:2007年、アメリカ 9 [続きを読む]

受信: 2008年5月 5日 (月) 21時16分

» *大いなる陰謀* [Cartouche]
{{{   ***STORY*** ベテラン・ジャーナリスト、ジャニーン・ロスは、未来の大統領候補と目されるジャスパー・アーヴィング上院議員の独占インタビューに赴き、対テロ戦争の新作戦について知らされる。同じ時刻、カリフォルニア大学の歴史学教授マレーは、優秀であるのに勉学に身が入らない学生トッドを呼び出し、志願兵となった教え子2人の話を始める。そして、アフガニスタンでは志し高い2人の若き兵士が最前線に送られていた。 gooより}}} すごく見ごたえがあって結論はこちらに投げかけられるタイ..... [続きを読む]

受信: 2008年5月 5日 (月) 21時49分

» 大いなる陰謀 [ヒューマン=ブラック・ボックス]
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(311) 大いなる陰謀-世界を変えることと自分との距離は? ロバート・レッドフォード監督 主演ロバート・レッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズ 映画館で予告編を見たとき....... [続きを読む]

受信: 2008年5月 5日 (月) 22時16分

» 大いなる陰謀 [ももママの心のblog]
ロバート・レッドフォード監督で主演。競演はトム・クルーズとメリル・ストリープという超大物。気になるマイケル・ペーニャも出ています。評判はイマイチだったのですが、予告編を見たりしているうちに、どうしても観たくなってしまいました。アメリカ発の社会派ドラマは、なかなか難解だったのですが・・・... [続きを読む]

受信: 2008年5月 6日 (火) 16時29分

» 大いなる陰謀(評価:○) [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】ロバート・レッドフォード 【出演】ロバート・レッドフォード/トム・クルーズ/メリル・ストリープ/マイケル・ペーニャ/アンドリュー... [続きを読む]

受信: 2008年5月 6日 (火) 18時01分

» 「大いなる陰謀」 [てんびんthe LIFE]
「大いなる陰謀」TOHOシネマズ六本木ヒルズSC6で鑑賞 豪華キャスト共演ということで一応みておこうと思ってみましたが、予想通り、私には向かない作品でした。 地味~な感じ。 というのもアメリカが抱える国際問題、アフガニスタンの攻撃で軍がどうのとかいうお話を基盤にして、政治家とジャーナリストが交わす会話、教授と学生が交わす会話、これが同時進行していくわけです。 ということで、トム・クルーズとメリル・ストリープはほぼ二人の場面だけでレッドフォードと絡むところはなし、まずそこで肩すかし。 演... [続きを読む]

受信: 2008年5月 6日 (火) 21時25分

» 大いなる陰謀 [虎猫の気まぐれシネマ日記]
2001年の9・11事件からいつのまにか7年の歳月がたった。われわれ日本人にとっては,いまひとつ実感のわきにくい面もあるかもしれない「アメリカの対テロ戦争」。 お恥ずかしいことに,自国の政治にも疎い私は,この件に関して詳しい知識はあまりない。この「大いなる陰謀」という作品,私にそっちの方面の知識が豊... [続きを読む]

受信: 2008年5月 6日 (火) 23時26分

» 『大いなる陰謀』 [映画&楽しい一日♪]
ベテラン・ジャーナリスト、ジャニーン・ロス(メリル・ストリープ)は、未来の大統領候補と目されるジャスパー・アーヴィング(トム・クルーズ)上院議員の独占インタビューに赴き、対テロ戦争の新作戦について知らされる。同じ時刻、カリフォルニア大学の歴史学教授マレ... [続きを読む]

受信: 2008年5月 9日 (金) 23時30分

» 「大いなる陰謀」 [映画:AOLブログトーク]
上映中の「大いなる陰謀」(←関連サイトです)は、ロバート・レッドフォードが監督、出演、アメリカのアフガニスタンでの対テロ対策、その裏側のドラマで、先日の「きみのためなら千回でも」に続くアフガン題材、またメリル・ストリープも出演、とのこと等で気になっていた作品で、今日見てきました。 レッドフォードは、私は最近ではプロデュースの「モーターサイクル・ダイアリーズ」は見ましたが、俳優としては「モンタナの風に抱かれて」以来約10年ぶりの姿、今回大学教授役、メリル・ストリープは「今宵、フィッツジェラルド劇場で... [続きを読む]

受信: 2008年5月11日 (日) 11時00分

» 「大いなる陰謀」投げっぱなし [ノルウェー暮らし・イン・ジャパン]
私と年がそれほど変わらないのに、いつかどこかでトム・クルーズに会って、結婚することになるかもしれないから・・・と言って、英語の勉強を欠かさない友達のお付き合いで、恒例のトム・クルーズ映画を観に行った。... [続きを読む]

受信: 2008年5月12日 (月) 22時26分

» 目的のためなら手段は選ばない [CINECHANの映画感想]
120「大いなる陰謀」(アメリカ)  ワシントン。ジャスパー・アーヴィング上院議員は、現在ネットワーク局で働くベテラン・ジャーナリストのジャニーン・ロスを自分のオフィスに呼び出す。そして対テロ戦争中のアフガニスタンで展開する新たな作戦について情報をリークすると共に、好意的な報道を促し、世論の支持を取り付けようとしていた。  アフガニスタン。志願兵のアーネストとアーリアンは、高地占領作戦の目的地に向けヘリで出発したが、敵の予想外の攻撃を受け、二人は敵の包囲網の真っ只中に落ちてしまう。 ...... [続きを読む]

受信: 2008年5月16日 (金) 01時30分

» 大いなる陰謀 [たにぐちまさひろWEBLOG]
“ソクラテス、プラトン、アリストテレスでさえ失敗した。” ロバート・レッドフォード監督、トム・クルーズ&メリル・ストリープ主演“大いなる陰謀”を観てきました。(H20.4.19(土)テアトル・サンクにて観賞) 若き上院議員、ジャスパー・アーヴィングは、硬派ジャーナリストのジャニーン・ロスを自らの事務所に招き、アフガニスタンでの米軍の秘密作戦をリークする。ロスは、この作戦の中に大統領の座を狙うアーヴィングの野心を感じ取り、…。 重厚な会話劇。 ただ、監督の主義・主張があからさまに表... [続きを読む]

受信: 2008年10月12日 (日) 22時38分

» 『大いなる陰謀』(2007) [【徒然なるままに・・・】]
野心家の政治家がトム・クルーズ。彼は今テロ撲滅を掲げ、極秘作戦をアフガニスタンで展開中。そこで宣伝の為に、かつて自分を若手のホープとして好意的に取り上げてくれていたジャーナリストのメリル・ストリープを呼び、独占取材を持ちかける。その戦場には理想に燃える二人の若者が兵士として派遣されていた。教え子の選択を尊重しつつも、戸惑い、自責の念に駆られる大学教授ロバート・レッドフォード。 映画は議員とジャーナリストの対話と、生徒にかつての教え子の話をする教授、そして今進行中の軍事作戦の経過の三つを代わる代わる... [続きを読む]

受信: 2009年11月 8日 (日) 10時15分

« 本 「ミステリと東京」 | トップページ | 本 「天使」 »