「迷子の警察音楽隊」 「理解」を越え「共感」へ
人間は概念(モデル)化して思考する生きものです。
概念化し思考できる能力により、人間は世界を体型だてて認識できるようになったとも言えます。
けれどもその概念化思考力により、人はその概念に思考を制約されることにもなります。
モデル(型)というものはある集団をわかりやすく説明できるものであるだけのものにも関わらず、その集団に属する個別の事象を説明できるものだと考えてしまいがちです。
例えば国民性についても。
これは「ペルセポリス」の記事のところでも書きましたが、とかく○○人はこんな人間と型にはめて考えてしまうわけです。
これは本作「迷子の警察音楽隊」や「ペルセポリス」を観たり、最近経験したことから、自戒を含めて思ったことです。
隣国イスラエルにやってきたエジプトの警察音楽隊。
彼らはちょっとした間違いで見知らぬ街に迷いこみ、そこでイスラエルの田舎で暮らす人々に出会います。
エジプトとイスラエルは中東戦争で激しく対立し、その後平和条約を結びました。
けれどもエジプト以外のアラブ諸国はイスラエルとまだ緊張関係にあります。
そのため映画を観る前は、この映画では異なる民族に属する人たちの間での相互認識不足と相互理解といったようなことが描かれるのかと思っていました。
柔らかい「バベル」のような印象の映画になるかと思っていました。
けれども観てみるとこの映画で描かれていることは、予想していたのとちょっと違う。
この映画で描かれているのは「理解」というより、「共感」のような感じがしました。
先に僕が書いた「理解」というのは、考えてみると概念としての納得ということなのでしょう。
つまりこの「理解」というのは相手の民族の歴史や価値というのを尊敬し、尊重するということ。
これはとても大切なことです。
けれどもこれはある種、理性での納得ということになると思います。
「迷子の警察音楽隊」で描かれいるのが「共感」と書いたのは、この物語にでてくる登場人物はエジプト人であり、イスラエル人であるのですが、このふとした偶然で出会った人々は二つの民族の間にあるであろう壁というのは最初から越えています。
妻や子を失ってしまったことへの後悔をひきずるエジプトの音楽隊の隊長と、ずっと独りでいることの寂しさをかかえるイスラエル人女性。
女の子へのアプローチが苦手なイスラエル人男性と、ナンパな二枚目エジプト人青年。
自信がなさそうな音楽隊副隊長と無職で肩身の狭いイスラエル人の夫。
彼らの間にあった心の交流というのは、エジプト人だからイスラエル人だからというのはまったく関係なく、お互いにそれぞれの持つ感情に「共感」しているということなのだと思います。
つまり相手の民族を尊重するというよう理性で納得することよりも、お互いに個々に感情を持つ人間だと感じることというのは、たやすく民族の壁を越えることができるのだなと感じました。
この記事の最初に「自戒をこめて」と書いたのは、最近経験したことによります。
正月明けにすぐ仕事で中国に行きました。
ビジネス上中国人という民族のイメージは、「油断できない」「金にうるさい」「誠実さがない」といったようなものがありました。
確かに対中国でのビジネスでは上記のようなことというのは、ある側面ではその通りであります。
日系企業が中国で苦労しているのはそういうことによるところも多いかと思います。
ただだからといってそのイメージによって、個々の中国人がそういう人物であると思ってはいけないのですよね。
今回仕事で出会った中国人の方というのは、とても誠実であり親切でありました。
仕事のこと、会社のこと、家族のことなどを、一人の人間として考え感じている、当たり前の個人であるのだなと思ったのです。
ある種、僕の中であった概念上の中国人という色眼鏡で知らぬ間に彼らを見ていたということに気づきました。
もしかするとこんなことは他の方には自明のことなのかもしれません。
けれどもそんな経験や、またこの映画を観ることで何かを感じました。
民族や国という概念は「理解」するのに大切なことですが、別の視点で個人として「共感」することも大事なような気がします。
終わりに。
いわゆるアメリカのハリウッド映画というのは、敵味方が分かれている明快なわかりやすさがあると思います。
けれどもその分かりやすさには簡単な概念でしか考えられない「幼さ」があるような気もします。
「ペルセポリス」にせよ、本作にせよ、制作はフランスなのですが、このような視点の映画を作れるということはアメリカとは違うヨーロッパの「成熟さ」も感じました。
「ペルセポリス」の記事はこちら→
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「迷子の警察音楽隊」 「理解」を越え「共感」へ:
» 『迷子の警察音楽隊』 (2007) / イスラエル・フランス [NiceOne!!]
監督・脚本:エラン・コリリン出演:サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サーレフ・バクリ鑑賞劇場 : シネカノン有楽町2丁目公式サイトはこちら。<Story>1990年代のイスラエル。空港に水色の制服に身を包んだ男たちが降り立った。彼らはアレクサンドリア...... [続きを読む]
受信: 2008年1月12日 (土) 15時54分
» 迷子の警察音楽隊 [映画のメモ帳+α]
迷子の警察音楽隊(2007 イスラエル・フランス)
原題 Bikur Ha-Tizmoret
監督 エラン・コリリン
脚本 エラン・コリリン
撮影 シャイ・ゴールドマン
音楽 ハビブ・シェハデ・ハンナ
出演 サッソン・ガーベイ ロニ・エルカベッツ
サレー・バクリ カリファ・ナトゥール イマド・ジャバリン
第20回東京国際映画祭東京サクラグラン... [続きを読む]
受信: 2008年1月12日 (土) 21時34分
» 迷子の警察音楽隊 [江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽]
イスラエル&フランス
コメディ&ドラマ
監督:エラン・コリリン
出演:サッソン・ガーベイ
ロニ・エルカベッツ
サーレフ・バクリ
サーレフ・バクリ
【物語】
ちょっと昔の話。イスラエルに新しくできたアラブ文化センターで....... [続きを読む]
受信: 2008年1月12日 (土) 22時54分
» 「迷子の警察音楽隊(THE BAND’S VISIT)」映画感想 [Wilderlandwandar]
2007年 東京国際映画祭グランプリ受賞作品!のヒューマンドラマだそうです。「迷 [続きを読む]
受信: 2008年1月13日 (日) 13時07分
» 今年初映画...「迷子の警察音楽隊」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Bikur Ha-Tizmoret」...aka「The Band's Visit」 2007 イスラエル/フランス/USA
とても地味な作品ながら、ユーモア&ペーソスを織り込んだイスラエル発のヒューマン・コメディ。
監督、脚本はイスラエル出身のエラン・コリリン。
エジプト警察音楽隊、隊長トゥフィークにサッソン・ガーベイ。若き隊員カーレドにサーレフ・バクリ。イスラエルで食堂を経営するディナにロニ・エルカベッツ。出演者は皆イスラエル人(パレスチナ地区含む)。
エジプトの警察音楽隊の隊員が... [続きを読む]
受信: 2008年1月13日 (日) 21時49分
» 映画〜迷子の警察音楽隊 [きららのきらきら生活]
☆公式サイト☆隣国同士でありながら、長い間敵対してきたイスラエルとエジプトの市民が音楽を通じて交流を深める夢のような一夜の物語。1990年代のイスラエルを舞台に、ユダヤの地に迷い込んだエジプト人と、現地のユダヤ人のほのぼのとしたやりとりをじっくりと見せる。文化交流のため、イスラエルにやって来たエジプトのアレキサンドリア警察音楽隊のメンバー8人。しかし、空港には迎えもなく、団長(サッソン・ガーベイ)は自力で目的地を目指すが、なぜか別の街に到着してしまう。途方に暮れる彼らを、カフェの店主ディナ(ロニ... [続きを読む]
受信: 2008年1月13日 (日) 21時54分
» 迷子の警察音楽隊 [Big Screen]
○迷子の警察音楽隊/THE BAND'S VISIT /2007年イスラエル・フランス
○コメディ・ドラマ/87min/公開2007.12.22 (日活) [◆◆◆◆◆◇]5/6
解散の危機に瀕しているエジプトの警察音楽隊。平和交流のために招かれたイスラエルで迷子になり、迷い込んだ街の食堂の女性主人ディナ(ロニ・エルカベッツ)の計らいで一般家庭で一晩を過ごす事に。その中で地元の人々とのちょっとした心温まる交流が繰り広げられます。
ヘブライ語(イスラエル)とアラビア語(エジプト)が似ている... [続きを読む]
受信: 2008年1月13日 (日) 22時12分
» 『迷子の警察音楽隊』 [ラムの大通り]
※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる部分もあります。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
(原題:The Bands Visit)
----これって東京国際映画祭で
東京サクラグランプリを受賞した作品だよね。
イスラエルの映画だっけ。
「そう。
じゃあ、まずはさわりから。
イスラエルにやってきたエジプトの警察音楽隊。
ところが空港に出迎えはなく、
しかも乗るバスを間違えてしまったために
彼らはホテルもない辺鄙な町に着いてしまう。
町の食堂の美しい女主人ディ... [続きを読む]
受信: 2008年1月14日 (月) 00時57分
» *迷子の警察音楽隊* [Cartouche]
{{{ ***STORY*** 2007年 イスラエル=フランス
1990年代のイスラエル。空港に水色の制服に身を包んだ男たちが降り立った。彼らはアレクサンドリア警察音楽隊。文化交流のためにエジプトからやってきたが、何かの手違いか出迎えが来ない。自力で目的地へたどり着こうとした彼らは、間違えて一文字違いの別の小さな町に着いてしまう。途方にくれる彼らに助け舟を出したのは、カフェの女主人ディナだった。やがて、国や宗教を超えた交流が始まるが…。
..... [続きを読む]
受信: 2008年1月14日 (月) 11時31分
» 迷子の警察音楽隊 [映画通の部屋]
「迷子の警察音楽隊」Bikur Hatizmoret / THE BAND'S [続きを読む]
受信: 2008年1月14日 (月) 20時12分
» 感想/迷子の警察音楽隊(試写) [EDITOREAL]
みんな迷子なんだよね。『迷子の警察音楽隊』12月22日公開。イスラエルのある式典に招かれたエジプトのアレキサンドリア警察音楽隊。だけど誰のせいだかバスを間違え、あれ、ここ、なにもないけど…。やむをえず、食堂に宿を借りることになったご一行。厳格な団長さんや、はみ出しものの若者らちょっとヘンな楽団員と、食堂の女主人など町の住人たちとの、一夜の異国間交流のはじまり~。
♪迷子の警察音楽隊♪
静かなる群像劇は、なにが起きるわけでもない一晩の物語だけど、けっこう味わい深い良作なんです。上々の評判も納得... [続きを読む]
受信: 2008年1月14日 (月) 22時10分
» 『迷子の警察音楽隊』@川崎チネチッタ [Brilliant Days]
(原題/英題:Bikur Hatizmoret/The Band's Visit)2007年/イスラエル・フランス 昨年10月に行われた東京国際映画祭のクロージング・セレモニーで、サクラグランプリ受賞を見届けた者としては、受賞シーンだけじゃなくって、ちゃんと映画も観なくては!ということで・・... [続きを読む]
受信: 2008年1月14日 (月) 23時04分
» 迷子の警察音楽隊 [シャーロットの涙]
一目惚れしてサクラグランプリ〜♪ [続きを読む]
受信: 2008年1月14日 (月) 23時27分
» 迷子の警察音楽隊 [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
『エジプトからやってきた 音楽隊が届けたものは、 人が恋しくて、 家族が大切で、 そんな当たり前のことが 大事に思える 素敵な夜でした。』
コチラの「迷子の警察音楽隊」は、12/22に公開された"カンヌの審査員も一目惚れした、平和と希望の物語"なのですが、...... [続きを読む]
受信: 2008年1月27日 (日) 18時31分
» 異文化交流【迷子の警察音楽隊】 [犬も歩けばBohにあたる!]
昨年行われた東京国際映画祭で最優秀賞を受賞した『迷子の警察音楽隊』を見てきました [続きを読む]
受信: 2008年1月30日 (水) 17時43分
» 迷子の警察音楽隊 [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
1990年代、イスラエルの新興都市に新しくオープンする”アラブ文化センター”の開所のセレモニーでの演奏を依頼され、エジプトからイスラエルにやってきたアレクサンドリア警察音楽隊。総員8人のツアーですが、空港から間違ったバスに乗り、ホテルもない田舎町に来てしまいます。... [続きを読む]
受信: 2008年2月 9日 (土) 20時23分
» 迷子の警察音楽隊 [2008 映画観てきましたっ!]
公開から1週間。ファーストショー(10:15)なのに
混んでて~ また、最前列での 鑑賞でしたわ。
足は思いっきり伸ばせるけど 首が痛いっす。
まぁ 補助のパイプ椅子よりは 良かったけれど・・・。... [続きを読む]
受信: 2008年3月30日 (日) 23時42分
» 迷子の警察音楽隊 [虎猫の気まぐれシネマ日記]
「迷子の警察」という,あってはならない取り合わせ。おまけに「音楽隊」という何やら愉快げな言葉までくっついた題名に,とっても興味をそそられて鑑賞。頭の中には,なぜか「ブレーメンの音楽隊」のラブリーな映像が浮かんだりして。そのあらすじは・・・文化交流のため、イスラエルにやって来たエジプト... [続きを読む]
受信: 2008年4月11日 (金) 00時41分
» 迷子の警察音楽隊 [レンタルだけど映画好き]
エジプトからやってきた 音楽隊が届けたものは、 人が恋しくて、 家族が大切で、 そんな当たり前のことが 大事に思える 素敵な夜でした。
カンヌの審査員も一目惚れした、平和と希望の物語
2007年 イスラエル/フランス
迷子の警察音楽隊
カンヌ国際映画祭... [続きを読む]
受信: 2008年7月22日 (火) 00時37分
» 迷子の警察音楽隊 [小部屋日記]
BIKUR HATIZMORET(2007/イスラエル=フランス)【DVD】
監督:エラン・コリリン
出演:サッソン・ガーベイ/ロニ・エルカベッツ/サーレフ・バクリ/カリファ・ナトゥール/イマド・ジャバリン
カンヌの審査員も一目惚れした、平和と希望の物語
イスラエル・アカデミー賞で作品賞、監督賞を始め8部門受賞。カンヌ国際映画祭のある視点部門で“一目惚れ賞”受賞。第20回東京国際映画祭グランプリ受賞。
隣国同士でありながら、長い間敵対してきたイスラエルとエジプトの市民が、音楽を通じて交流を深め... [続きを読む]
受信: 2008年12月25日 (木) 22時54分
» 『迷子の警察音楽隊』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「迷子の警察音楽隊」□監督・脚本 エラン・コリリン □キャスト サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サーレフ・バクリ、カリファ・ナトゥール、イマド・ジャバリン、ターラク・コプティ、ヒシャム・コウリー、フランソワ・ケル、エヤド・シェティ、シュロミ・アヴラハム、ルビ・モスコヴィッチ■鑑賞日 1月21日(月)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> 1990年代のイスラエル。 冷戦状態が続く中、空港に鮮やかの水色の制服に身を包んだ男たちが... [続きを読む]
受信: 2008年12月26日 (金) 22時44分
» ★「迷子の警察音楽隊」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
今週は三連休なので、2日連続レイトショウ鑑賞しましたぁ。
今回は川崎チネチッタで・・・。
いやいや、イスラエル映画は初めてじゃないかなっ。
見慣れない文字(ヘブライ語かアラビア語)が出てきた時にはびっくりしたぁ。... [続きを読む]
受信: 2008年12月27日 (土) 00時12分
» 何も起こらないやさしい夜〜『迷子の警察音楽隊』 [真紅のthinkingdays]
Bikur Ha-Tizmoret
THE BAND'S VISIT
中東がほんの少し、今より平和だった頃。エジプトの警察音楽隊がイスラエルの
空港に降り立った。バス... [続きを読む]
受信: 2008年12月27日 (土) 21時34分
» 迷子の警察音楽隊(映画館) [ひるめし。]
エジプトからやってきた音楽隊が届けたものは、人が恋しくて、家族が大切で、そんな当たり前なことが大事に思える素敵な夜でした。 [続きを読む]
受信: 2008年12月28日 (日) 14時12分
» 映画「迷子の警察音楽隊」 [<花>の本と映画の感想]
迷子の警察音楽隊
監督: エラン・コリリン
出演 サッソン・ガーベイ, カリファ・ナトゥール, ロニ・エルカベッツ
エジプトのアレキサンドリア警察音楽隊は、文化交流のためイスラエルにやってくる、しかし、着い... [続きを読む]
受信: 2009年1月 8日 (木) 22時14分
» 「迷子の警察音楽隊」 [日々のつぶやき]
監督:エラン・コリリン
出演:サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッソ、サーレフ・バクリ
「1990年代イスラエル、空港に降り立ったのは青い制服に身を包んだアレクサンドリア警察音楽隊のメンバーだった。文化交流のためにエジプトからやってきたのだったが、何故... [続きを読む]
受信: 2009年1月 9日 (金) 16時32分
» 迷子の警察音楽隊 [future world]
隣接するエジプトとイスラエルの関係・・・
人種・宗教・言葉・歴史、そんなバックグラウンドを大して理解せずに観たわけだが、
そのビミョウな空気・ぎくしゃく感がある意味、いい雰囲気を出していたかも。
エジプトの警察音楽隊が平和交流のために、イスラエルのア....... [続きを読む]
受信: 2009年1月18日 (日) 01時11分
» 迷子の警察音楽隊 [ぷち てんてん]
久しぶりにレンタルショップに行ったのだ。もしかすると2年ぶりぐらいかも・・・「ダークナイト」が全部借りられていて内心「よしよし!GOOD!」と思ったのよ(笑)映画館で見てなかったら、ぜひレンタルでもいいから見てほしいヒース・レジャー♪なわけですよ〜。それで...... [続きを読む]
受信: 2009年3月29日 (日) 13時07分
» 映画「迷子の警察音楽隊」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
原題:Bikur Ha-Tizmoret/The Band's Visit
いかにもコメディを思わせるタイトルだけど、これがなかなか人間味溢れるハートウォーミングな物語、さすがに各国で34もの受賞があっただけのことはある~
エジプトはアレキサンドリアの警察音楽隊、イスラエルのアラブ文化... [続きを読む]
受信: 2009年3月29日 (日) 17時23分
» 『迷子の警察音楽隊』 ('09初鑑賞28・WOWOW) [みはいる・BのB]
☆☆☆★- (5段階評価で 3.5)
3月3日(火) WOWOWのHV放送を録画で鑑賞。 [続きを読む]
受信: 2009年3月29日 (日) 19時59分
» 迷子の警察音楽隊(イスラエル/フランス) [映画でココロの筋トレ]
引っ越し前に、本当は映画館で観たかった「迷子の警察音楽隊」を観たよ。
( → 公式サイト
)
出演:サッソン・ガーベイ、ロニ・エルカベッツ、サーレフ・バクリ カーレド カリファ・ナトゥール
上映時間:87分
文化交流のため、イスラエルにやって... [続きを読む]
受信: 2009年7月28日 (火) 17時11分
» 迷子の警察音楽隊 [to Heart]
原題 THE BANDS VISIT
製作年 2007年
製作国 イスラエル/フランス
上映時間 87分
脚本:監督 エラン・コリリン
出演 サッソン・ガーベイ/ロニ・エルカベッツ/サーレフ・バクリ/カリファ・ナトゥール
アラブの国エジプトの警察音楽隊が、平和交流のために招かれ...... [続きを読む]
受信: 2011年11月17日 (木) 19時21分
コメント
kiraさん、こんばんは!
そうなんですよね、国と国との主張が異なり対立していても、そこに暮らす人びとと相容れないわけではないんですよね。
やっぱり人間ですし、嬉しかったり悲しかったりするわけで。
そういう部分に共感できたりすれば意外にももっと近づけるようになるのかなと思います。
投稿: はらやん | 2011年11月19日 (土) 05時49分
随分旧い記事からTBを、有難うございました♪
この生真面目な迷子のエジプト音楽団員たちと、
のんびりとした静かな田舎町の慎ましい人たちの交流には
どこか懐かしい雰囲気がありましたよね?
仲のいい国同士だからといって、生まれる物ではない遠慮がちで、ぎこちない、
でも、
お互いを思いやることから生まれる心地よい空気。
やはり韓国で迷子になって(笑)アチラの大学生たちに親切にされたりしたことなど
思い出しながら、
個人単位であれば本当に多くの問題も実は傷は深くならないものなんじゃないかと
そう思いますよね~。
観てよかった作品でした。
投稿: kira | 2011年11月17日 (木) 19時46分
ななさん、こんにちは!
そうなんですよね、ありきたりですけれど「同じ人間」なので、嬉しいことも悲しいことも、同じように感じるわけで。
そういう当たり前のことを感じて共感することが大事なのかなと思います。
こういう映画がもっといろいろ公開されるといいですね。
リンクありがとうございました。
お褒めの言葉までいただいてしまい、恐縮です。
これからもよろしくお願いします!
投稿: はらやん(管理人) | 2008年4月12日 (土) 16時25分
こんばんは またまたお邪魔します!
いや~,とても深い考察で,感じ入りました!
お互いの国の事情とかを「理解」したから心が通じ合ったのではなくて(「理解」するのは,彼らの場合はきっと不可能でしょう)人間として「共感」したから通じ合えたのだ,という点に,すごく納得しました!
なるほど,この作品の魅力はそこにあるのですね。
人の悩みや痛みって,つきつめれば万国共通ですものね。
だから,パレスチナとはかけ離れた日本の私たちの心にも響くのでしょうね。
はらやんさんの記事はとっても素敵ですね。勝手ながら拙ブログにリンクさせていただきました。これからもよろしくお願いします。
投稿: なな | 2008年4月11日 (金) 00時51分
コブタさん、こんばんは!
やはりヨーロッパの方が成熟しているような気がしますよね。
アメリカは(日本もそうですけど)他の人(民族や国)はどう見るかというのはあまり考えてない(られない)幼い感じがします。
投稿: はらやん(管理人) | 2008年1月19日 (土) 20時30分
シャーロットさん、こんにちは!
音楽って言葉はわからなくても、聞くとこれは哀しそうとか、楽しそうとかわかりますよね。
音とメロディーは万国共通言語かもしれません。
映画でかかっていたエジプトの歌も、アジアっぽくもあるし、昔の日本の歌謡曲のようでもあるし、なんだか懐かしい感じがしました。
投稿: はらやん(管理人) | 2008年1月19日 (土) 17時11分
ご無沙汰しています!
コチラ私もみてきました!
おっしゃる通り、ヨーロッパ映画のほうが人種や国に対する描き方は深く描くのが上手いですよね!
島国な日本や大国アメリカとちがって、常に身近に他国や他民族を感じて生活してきているというのもあるのでしょうね~。
投稿: コブタです! | 2008年1月17日 (木) 14時41分
遅くなりましたー;
どうしても先入感とかあると、本質を見つめる前にそこで判断してしまうものですね;
言葉が先行しがちなのが人間だと思うし勿論そこが大事なコミュニケーションツールだと思うのですけど、音楽って世界共通語みたいなもので老若男女問わず誰もが分かり合える唯一のものだったりしますもんね。
音楽映画っぽくないのに、とっても音楽っていいなって思えました。
投稿: シャーロット | 2008年1月16日 (水) 18時02分
とらねこさん、こんにちは!
僕も同じような経験があります。
大学生の時でしたが、相手は韓国人の留学生でした。
そのころは今のように、韓流とか日流とかサッカーとか文化的な交流はなかった時です。
普段も普通に親しくしていたつもりだったので、やはり飲み会の時に同じようなことを言われショックを受けました。
「理解」だけでなくやはりお互いに「共感」しなくてはいけないんですよね。
投稿: はらやん(管理人) | 2008年1月14日 (月) 16時09分
はらやんさん、こんにちは☆
そうですね!まさに、「理解」と「共感」、そこには少し違いがあるのですよね。
私は、10年ほど前ですが、マルチな国籍の飲み会に参加している時、隣の人が中国人でした。
その時、彼が言ったことを、今でも忘れられません。
「日本人は、中国というだけで、会話する時に、どこか軽蔑があり、それが表情に表れる。自分にはそれが我慢ならない」、こう言いました。
私は、そんなことはない、と安易に否定しようとしましたが、断固として強く言われ、何も言えなくなりました。
はじめ、この人が近くにいることを、「楽しい飲み会がつまらなくなりそうだ」と自分は心のどこかで敬遠する気持ちがあったのですが、どこかで自分にもそういう気持ちがあったのかもしれない・・。
そう思ったら、その間にある壁が、とてつもなく大きいものに思えました。人種、国民性、そうしたものに偏見を持っているつもりは自分ではありませんでしたので、余計に衝撃でした。
あの瞬間は忘れられません。
はらやんさんの文を読んでいたら、フト思い出しました。
とりとめのないことを言ってすみません。
投稿: とらねこ | 2008年1月14日 (月) 15時40分
くまんちゅうさん、こんばんは!
そうなんですよね、人種とか民族なんかは関係なく人は人なわけで、いい人もいれば悪い人もいるんですよね。
国というような概念で語ることも大事ですけれど、そこに暮らす一人一人の人がいるということをわかっていることも大事な気がします。
投稿: はらやん(管理人) | 2008年1月13日 (日) 19時03分
TBどうもでした。
日本人も色々嫌われたりとかしてますが、現地で地元の人と話せばそんな事は無いですし、政府レベルじゃなくて、個人レベルでは仲良くできるというお話でしたね。
偏見を持たないで付き合っていければ戦争もなくらるのかな、と希望を持たせてくれました。
投稿: くまんちゅう | 2008年1月13日 (日) 13時14分
風情♪さん、こんにちは!
どうしても色眼鏡で人を見てしまうってありますよね。
ただそれを自覚していることが大事なのだと思います。
話してみるといい人だったというのはよくあることですから。
今年もよろしくお願いします!
投稿: はらやん(管理人) | 2008年1月13日 (日) 07時10分
こんにちは♪
誰しも単位を【国】で考えると嫌いと言う
人も多いことと思いますが、これが人や個
人になると決してそうではなかったと誤解
していることが多くありますよね。
この映画はまさにそう言う作品だったように
思えますね。
えらい遅れましたが今年一年また仲良くして
やってくださいね♪ (゚▽゚)v
投稿: 風情♪ | 2008年1月12日 (土) 22時54分