「遠くの空に消えた」 「子供力」とは何か?
昨日、日頃ブログでお世話になっているノラネコさんにお誘いいただき、「遠くの空に消えた」の完成披露試写会に行ってきました。
試写会会場では赤いTシャツを着たたくさんの子供たちが案内係などをしていました。
上映前の舞台挨拶によれば、本作は「子供力」がテーマだということです。
ということもあり、この試写会でも子供たちの力を借りて取り仕切ったということでした。
それでは「子供力」とは何なのでしょう?
都会から転校してきた少年亮介、彼が引っ越してきたのは田舎の町でした。
そこでは空港建設のため、地元の住民と空港公団が争っていました。
亮介はそこで地元の少年、公平と親しくなり、そして二人は父をUFOに攫われたという少女、ヒハルと出会います。
「子供力」というのは、夢を叶えようとする力、何かを実現するために動こうとする力ではないかと思いました。
冒頭に、「蜂は飛べるような構造をしていない。それならば何故飛べるのか。それは飛ぼうと思ったからだ」という言葉があります。
飛ぼうと思う力こそが「子供力」なのでしょう。
暮らしている人のことを考えずに空港を作ろうとする大人、反対するばかりで何もしない大人に対して、子供たちは最後に大作戦を敢行します。
それはたった一晩で空港予定地に作られたミステリーサークル。
結果的には空港は作られてしまいます。
今の時代に大人が重視するのはまずは成果。
けれども成果を出さなければ、すべては無駄なことなのでしょうか。
成果を出せないから、無理だからとあきらめてしまえるようになるということが大人になるということなのでしょうか。
サワコ先生は親の決めた結婚相手と結婚しようとします。
ものわかりが良いということが大人になるということなのでしょうか。
「大人」になってしまった人は、いつまでも「子供」でいられる人をうらやましくも、うとましく思うのでしょうか。
空港反対をさけぶゴロツキ、トバは、子供のような心をもった赤星に拳銃を渡し、亮介の父親を撃たせます。
みていて惨いと思いました。
大人になってしまった大人は、他の人も思う力を失った大人にしないと気がすまないのでしょうか。
「子供力」というのは、「大人の」成果主義に対するプロセス主義ではないかと思います。
結果はもちろん大事だけれど、そのために何をしたかがとても大事。
自分は何をしようとしたのか、その思いがとても大事。
一時期もてはやされた成果主義の欠点が見えつつある現在において、プロセス主義は注目されています。
そんな時代において大事なのが「子供力」なのかもしれません。
空港建設阻止はできなかったかもしれないけれど、ミステリーサークルはヒハルを救います。
ヒハルを救ったのは、子供たちの思いなのでしょう。
「バカだな、君たち」とヒハルはつぶやきます。
バカなことでもそれをやろうと思う気持ちが「子供力」。
「奇跡」は起こるものではない。
「奇跡」を求め、動いてこそ「奇跡」は動くのでしょう。
唯一一人だけ大人でありながら「子供力」を持っていたのが、公平の父、信平(小日向文世さん)。
彼だけが大人になっても夢を追いかけ続ける力を持っていました。
公平を演じていたささの友間くんは、なかなかの好演。
やんちゃな子供がさまになっていました。
なんでも笹野高史さんの息子さんだとか。
お父さんみたいな名バイプレイヤーになれるかもしれないですね。

| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「遠くの空に消えた」 「子供力」とは何か?:
» 遠くの空に消えた・・・・・評価額1600円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
「セカチュー」の大ヒットで、邦画原作物ブームを作り上げた行定勲監督による、久々のオリジナル作品。
一見して夏休みにあわせた児童向けファンタジー映画にみえるが、これは作家の中の童心とアングラ魂が炸裂した賛否両論必... [続きを読む]
受信: 2007年8月 6日 (月) 22時00分
» 遠くの空に消えた〜試写会にて [シャーロットの涙]
「蜂は航空力学的に言えば、飛べる構造じゃないらしいんだ。
なのに、実際はとんでるだろ。
何故だと思う?・・・」
[続きを読む]
受信: 2007年8月 6日 (月) 23時25分
» 遠くの空に消えた [江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽]
日本
ドラマ&ファンタジー
監督:行定勲
出演:神木隆之介
大後寿々花
ささの友間
小日向文世
【物語】
一面に麦畑が広がる田舎の馬酔村に、ある日都会からの転校生、楠木亮
介がやってくる。彼の父は、この村に持ち上がっ...... [続きを読む]
受信: 2007年8月 7日 (火) 14時23分
» ●遠くの空に消えた [コブタの視線]
ブログを通して知り合った方からご招待をいただき、プレミア試写会にてこちらの作品を鑑賞することができました。
(今回ほど、映画ブログ作っていて良かったと思ったことないコブタだったりします~(*>ω... [続きを読む]
受信: 2007年8月 7日 (火) 23時43分
» 映画:遠くの空に消えた 完成披露試写会 [駒吉の日記]
遠くの空に消えた 完成披露試写会(国際フォーラムC)
「飛ぼうと思ったから、飛べたんだ」
本当は親子招待なのですが、ブロガー枠で参加できました。運営スタッフに小学生、ということで仲間のマーク入りの赤いTシャツで元気良くお出迎え。赤いバルーンも飾られていまし... [続きを読む]
受信: 2007年8月 8日 (水) 17時10分
» 『遠くの空に消えた』① 行定勲監督 ターゲットはファミリー層!という謎 [物語三昧~できればより深く物語を楽しむために]
?
評価:★★★星3つ
(僕的主観:★★★★星4つ)
『遠くの空に消えた』① 行定勲監督 ターゲットはファミリー層!という謎
http://ameblo.jp/petronius/entry-10042978295.html
『遠くの空に消えた』② 行定勲監督は、楽園の夢を見るのか?1
htt... [続きを読む]
受信: 2007年8月12日 (日) 01時16分
» 感想/遠くの空に消えた(試写) [APRIL FOOLS]
大後寿々花の『リリィ・シュシュ』になるか!? 『遠くの空に消えた』8月18日公開。空港建設に揺れる馬酔村にやってきた転校生の亮介は、地元の悪ガキ・公平と、UFOを探す少女・ヒハルと出逢う。空港建設に反対する大人たちと、それに振り回される子供たち。3人の秘密基地を壊され、怪我を負ったヒハルのため、亮介たちはある"奇跡"を計画する!
映画『遠くの空に消えた』公式サイト
リアルとファンタジーの間をいく童話ちっくな世界観。なんとなく心惹かれるのに、あと少し浸れない。ズレた大人、ロシア女と天使とUFO... [続きを読む]
受信: 2007年8月12日 (日) 15時54分
» 「遠くの空に消えた」 [てんびんthe LIFE]
「遠くの空に消えた」九段会館で鑑賞
行定監督のオリジナル脚本で描くファンタジー。だと思いますが、今までにあまり類をみないドラマとファンタジーが混ざり合った不思議な作品。みていてトンマッコルを思い出しました。人里離れた村の人たちの生活と戦争をかみ合わせた手法は今回のUFOと空港建設というテーマと似ているような気がしました。多分行定監督の描きたかったこと、てんこ盛りでこれが真の行定ワールドなのかもしれません。主人公は表向き子供たちなんですが、一方で昔の子供たちにもスポットが当てられていてみんな同じ... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 23時37分
» #114.遠くの空に消えた(舞台挨拶つき) [レザボアCATs]
HNが猫仲間の、『ノラネコの呑んで観るシネマ』のノラネコさんより呼んでいただき、舞台挨拶つきのマスコミ試写に行って来ました。ノラネコさん、ありがとう〜!まず、舞台挨拶の模様から。... [続きを読む]
受信: 2007年8月17日 (金) 17時54分
» 遠くの空に消えた [Akira's VOICE]
ファンタジーといえばファンタジー。
シュールっちゃあシュール・・・。
[続きを読む]
受信: 2007年8月18日 (土) 17時15分
» 「遠くの空に消えた」みた♪ [★Shaberiba ★]
*公式サイト
「友達だったら、なにかしてやれ・・」空港建設反対運動で揺れるある美しき村に東京から転校生亮介(神木隆之介)がやってきた。彼はあっというまに学校の女の子のアイドルに〜しかし彼の父親(三浦友和)は空港建設推進派のリーダーだったのだ。空港建設をめぐる大人たちの争いに巻き込まれながらも、子供達は、関係なく、友情を育んでいくのでした。月の満ち欠けになぞりながら綴られる美しいファンタジーじゃないの??(笑) のっけから下ネタ満載でまいった〜!やたら多いのよ。ウン●話と立ち... [続きを読む]
受信: 2007年8月19日 (日) 01時04分
» この話、信じる? [CINECHANの映画感想]
203「遠くの空に消えた」(日本)
どこまでも続くかのような麦畑に囲まれた、時がゆったりと流れるのどかな田舎町・馬酔(まよい)村。今、空港建設を巡る争いに揺れていた。空港公団団長である父親に連れられ、転校してきた亮介は、地元の悪ガキ公平とふとしたことから友情を築いていく。二人はさらにいつも丘の上でひとりでいる少女ヒハルと出会う。父親を連れ去ったのはUFOだと信じ、毎日空を見上げている彼女を信じ、友情を深めていく3人。
しかし、空港を巡る大人たちの争いは日に日に激化する。奇跡は自分た...... [続きを読む]
受信: 2007年8月19日 (日) 11時18分
» 『遠くの空に消えた』舞台挨拶@渋谷東急 [|あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο]
真夏の舞台挨拶2本立てピンクの「クローズド・ノート」Tシャツ(ココ)を着て参戦した1本目のレポートは、この前握手してもらった(ココ)行定勲監督、神木隆之介・大後寿々花のドラマ『あいくるしい』コンビが贈るファンタジー映画『遠くの空に消えた』。会場は渋谷駅前....... [続きを読む]
受信: 2007年8月19日 (日) 13時55分
» 遠くの空に消えた(07・日)&舞台挨拶 [no movie no life]
何を信じて生きていくか、が大事。
空港建設のために派遣された父(三浦友和)と馬酔村に共にやってきた亮介(神木隆之介)は、学校のクラスメート、公平(ささの友間)と仲良くなる。ふたりは、ハルヒ(大後寿々花)という少女がUFOの交信をしている場面と遭遇する。父を連... [続きを読む]
受信: 2007年8月20日 (月) 15時26分
» 信じるか信じないかはアナタ次第デス。(笑)~「遠くの空に消えた」~ [ペパーミントの魔術師]
行定監督の最新作で神木君が出てるとなると やっぱりミーハー気分でそそくさと行ってしまう Agehaさんなのでした♪ 年頃の小学生のイタズラも悩みも それはそれで微笑ましいし、 ケンカして仲良くなって・・・は こののどかな雰囲気の中でしかないかもな。 みんなの見てる前..... [続きを読む]
受信: 2007年8月20日 (月) 17時52分
» 遠くの空に消えた [Kinetic Vision]
自然に囲まれた馬酔村が空港建設予定地になり、村では反対運動が起こる。しかし、この映画は都会人が間違っていて村人たちが正しいというような単純な物語ではない。反対している村人たちは良心的な人たちばかりではない。
... [続きを読む]
受信: 2007年8月20日 (月) 21時34分
» 【2007-117】遠くの空に消えた INTO THE FARAWAY SKY [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
人気ブログランキングの順位は?
『UFOの存在を君たちは信じる?
信じるかどうかが問題なの。』
最後の夏休み、史上最大のいたずらを!
少女のために、少年よ奇跡を起こせ!
きみのためなら、ぼくらは、UFOだって呼べるんだ。
... [続きを読む]
受信: 2007年8月21日 (火) 22時52分
» 遠くの空に消えた(映画館) [ひるめし。]
最後の夏休み、史上最大のいたずらを。 [続きを読む]
受信: 2007年8月25日 (土) 12時28分
» 『遠くの空に消えた』 [試写会帰りに]
子供時代に本気で信じていたこと。本当に望めばそれが真実になっていくこと。そんなピュアな気持ちを思い起こさせてくれる『遠くの空に消えた』。普通に子供達の物語として観ると、色んなものが残りそうだけど、「奇跡」「ファンタジー」という言葉のコピーがついた途端に色..... [続きを読む]
受信: 2007年8月25日 (土) 21時30分
» GTF TCS2007 試写会鑑賞 イイノホールにて 〜 行定 勲 「 遠くの空に消えた 」 [** Paradise Garage **]
こんにちは。
晴れて暑い金曜日です。
今日は、水曜日 GTF トーキョーシネマショー2007の一環として、イイノホールにて行なわれた試写会で観させて頂いた、行定勲氏の新作映画について。
『 遠くの空に消えた into the faraway sky 』 ( ‘07年 日本 )
《 STAFF 》
監督 : 行定 勲
脚本 : 行定 勲
脚本協力 : 青木 豪,伊藤 ちひろ
撮影 : 福本 淳
美術 : 山口 修
衣装 : 伊藤 佐智子
装飾 : 大庭 信正,田畑 照政
照明 : 市川 徳充
録音... [続きを読む]
受信: 2007年8月26日 (日) 01時14分
» 遠くの空に消えた/神木隆之介 [カノンな日々]
久々の行定勲監督作品。文芸作品よりも青春モノやジュブナイルを期待してた監督なのでこの映画は楽しみにしていたんですが、144分という長さがビミョーに気になるのでした。そんなにボリュームのありそうな題材には思えなかったんですよねぇ。
出演はその他に、大後寿々花...... [続きを読む]
受信: 2007年8月26日 (日) 10時37分
» 「遠くの空に消えた」 [みんなシネマいいのに!]
空港建設に揺れる田舎の村を舞台に、3人の少年少女の友情が引き起こす奇跡の物語 [続きを読む]
受信: 2007年8月27日 (月) 00時07分
» 遠くの空に消えた [I N T R O]
高純度の豊穣な「白昼夢」へ / (ネタバレの可能性あり!)行定勲監督が今回発表した「遠くの空に消えた」は今までの作品の中でも特に優れている。それまでの作品には「GO」(01)、「世界の中心で、愛をさけぶ」(04)、「北の零年」(05)と数々の話題作が挙げられるわけだが、キャストの...... [続きを読む]
受信: 2007年8月27日 (月) 12時16分
» 『遠くの空に消えた』 [アンディの日記 シネマ版]
感動度[:ハート:][:ハート:] 2007/08/18公開 (公式サイト)
笑い度[:ラッキー:][:ラッキー:]
空想度[:きのこグリーン:][:きのこグリーン:][:きのこグリーン:]
満足度[:星:][:星:][:星:]
【監督】行定勲
【脚本】行定勲
【主題歌】Cocco 『甘い香り』
【時間】144分
【出演】
神木隆之介/大後寿々花/ささの友間/小日向文世/鈴木砂羽/伊藤歩/長塚圭史/田中哲司/柏原崇/チャン・チェン/石橋蓮司/大竹しのぶ/... [続きを読む]
受信: 2007年8月27日 (月) 22時31分
» 遠くの空に消えた [何書☆ねくすと]
評価:○ バラバラなままのパズル度:55%
評価表(★:絶賛! ☆:面白い! ◎:良かった♪ ○:普通 △:ややつまらない 凹:ヘコむ :観ちゃいけない)
『あらすじ』
空港建設をめぐ... [続きを読む]
受信: 2007年8月30日 (木) 12時51分
» 遠くの空に消えた [ケントのたそがれ劇場]
★★★ ファンタジー、お笑い、ノスタルジーと欲張り過ぎたためか、なかなかその本質が定まらない作品である。まずウエスタン風の酒場と、黒シャツのチンピラもどきは、不必要というより不愉快だね。 この全くピントのズレた、わざとらしいドタバタと、アンバランスな世界... [続きを読む]
受信: 2007年9月 2日 (日) 10時20分
» 映画 「遠くの空に消えた」 [ようこそMr.G]
映画 「遠くの空に消えた」 を観ました。 [続きを読む]
受信: 2007年10月 3日 (水) 13時24分
» 遠くの空に消えた [caramelの映画日記]
【鑑賞】丸の内TOEI
【公開日】2007年8月18日
【製作年/製作国】2007/日本
【監督】行定勲
【出演】神木隆之介/大後寿々花/ささの友間/小日向文世/伊藤歩/長塚圭史/三浦友和/大竹しのぶ
青い麦畑、どこまでも続く一本道、ビル一つない大空。時がゆったり...... [続きを読む]
受信: 2007年10月21日 (日) 19時36分
» 遠くの空に消えた [八ちゃんの日常空間]
Into the Faraway Sky
213[MOVIX亀有/SC3/SRD]
公式サイト
2007年日本(GAGA)
八ちゃんの降水確率:10%
八ちゃんの満足度:★★★★
八ちゃんの評価:★★★
きみのためなら、ぼくらは、UFOだって呼べるんだ。
なんか、昔のジュブナイルな邦画を観た様な....... [続きを読む]
受信: 2007年10月24日 (水) 22時00分
» 遠くの空に消えた [愛猫レオンとシネマな毎日]
行定監督と言えば、「世界の中心で愛をさけぶ」
原作モノの映画化で安定したヒットを飛ばしてます。
監督の単館系の作品で「きょうのできごと」というのがあるのですが・・・
妻夫木君も出てたし、出てた俳優さんたちは、今ではブレイクしてて、すごく豪華なメンバーに...... [続きを読む]
受信: 2007年10月28日 (日) 23時25分
» 遠くの空に消えた☆独り言 [黒猫のうたた寝]
8月の頭に仕事で東京にしばらく滞在していたんですがたっまたま見かけた映像に・・・なんとなく惹かれてました(笑)『遠くの空に消えた』え、行定監督だったの?って知ったのは映画情報検索してるときうーーん^^;;;ちょっと相性悪いんだけど・・・でも、第一印象信じて... [続きを読む]
受信: 2010年8月 5日 (木) 12時28分
» 遠くの空に消えた [悠雅的生活]
秘密の丘。秘密の森。「おかえり」。 [続きを読む]
受信: 2011年8月19日 (金) 00時00分
コメント
ケントさん、こんばんは。
ありがとうございます。
僕のブログは批評って感じじゃないかもしれないですね。
映画を観て、そのときに思ったことを書いているというか。
多分違うタイミングで同じ映画を観ると、書くことは違うのでしょう。
そんなとこで自分っぽさがでればいいかなと思っています。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年9月 6日 (木) 21時12分
こんにちは、ケントです
はらやんさんの文章は、批評としてはちょっともの足りませんが、解説としては非常に解かりやすく説得力がある絶品ですね。鋭い着眼点と優しい心を感じました。
>「子供力」というのは、「大人の」成果主義に対するプロセス主義ではないかと思います。
>大人になってしまった大人は、他の人も思う力を失った大人にしないと気がすまないのでしょうか
>ものわかりが良いということが大人になるということなのでしょうか。
などなど、思わず唸るほど素晴らしい表現力ですね。
投稿: ケント | 2007年9月 5日 (水) 22時26分
カオリさん、こんにちは!
大人となってバカなことができないというのは、ある意味型にはまって楽に生きているってことなんですよね。
一歩思い切りよく踏み出せば、バカなこともできますよね。
「阿波DANCE」も興味あるので、今度観たいと思います。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月25日 (土) 06時20分
こんにちは!TBどうもでした。
大人の世界ではバカなことできないって思いがちですけど、そんなこと無いんですよね。「阿波DANCE」で「阿呆になることも大切だ」なあと思ったんですが、これを見てバカになるのも大事と思いました。
「子どもって、大人って・・・」というのは「リトル・チルドレン」でも思いました。もし機会があるなら是非。
投稿: カオリ | 2007年8月20日 (月) 15時20分
とらねこさん、こんばんは!
先日は楽しかったです。
今後ともよろしくお願いします。
僕もみなさんとお話しできたので、この映画について考えるきっかけになりました。
特にこの映画は見る方によって意見がいろいろでる映画ですよね。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月18日 (土) 19時15分
はらやんさん、こんばんは!
この度は、お会いできて、とても嬉しかったです。
この映画の感想について話している時は、なかなか濃い時間が持てて、嬉しかったです。
はらやんさんと意見交換をすることで、この映画の主題について、見方が深まった感じがしました。
こういうのが、映画を見る楽しみでもありますよね。
しかし、この物語を、しっかりとよく理解されていらっしゃいますね。
大人は反対するばっかりで何もせず、それから、子供心を持った赤星に対する、地元のごろつきの行動に対しても、はらやんさんの見方はなるほどと思いました。
投稿: とらねこ | 2007年8月17日 (金) 18時03分
ペトロニウスさん、こんばんは!
先日はお疲れさまでした。
僕もささのくんを知ったのが収穫でした。
いい俳優さんになるんじゃないかなあ。
この映画、時間をおくといろいろ考えられる映画かもしれないですね。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月12日 (日) 19時31分
こんにちわ、先日試写会で一緒だった、物語三昧のペトロニウスといいます。記事が遅くなりましたが、TBさせてください。どうもです。
いやー確かに思い返すと、ささのくんは、秀逸でしたね。彼とお父さんのお母さんの掛け合いは、とってもなんか心温まるものでした。
見た直後はかなりだ作と思ったのですが、、、な向かったし(笑)・・・あとからじわっっとくる作品ですね。
それではまた!
投稿: ペトロニウス@物語三昧 | 2007年8月12日 (日) 01時26分
コブタさん、こんばんは!
先日はお疲れさまでした!
なるほど、確かに空と地を結ぶアイテムが散りばめられてましたね。
コブタさんの記事を読んでいろいろ考えてしまいました。
地から離れて空に向かう「飛ぶ」という行為は、重力に反していることであって自然には起こらないこと。
「飛ぼう」と思わなければできないとそれができないということが、いろいろな出来事(スミス提督などはまさに)に象徴されていたかもしれません。
そういう目で見直してみると、もっと味わえる作品のような気がしてきました。
今後ともよろしくお願いします!
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月 8日 (水) 22時43分
はらやんさん こんにちは
先日はお世話になりましたコブタです。
早速遊びにこさせてもらいました。
映画でのオフ会は初めてで、しかもオンもなくいきなりオフ出会いの方ばかりに関わらす、いい刺激を頂き楽しい時間を過ごせました。
これを機会、いいお付き合いができたら幸いです(^^)
子供力って よくよく考えてみるといい言葉ですね!
子供だからこそ出来ること 行動できること、大人になってみて初めて気がつくものではありますが、ああいった忘れてしまった気持ちをもう一度取り戻したいなと思える作品でしたよね。
投稿: コブタです | 2007年8月 7日 (火) 23時23分
風情♪さん、こんばんは!
この映画、観たときと印象変わりますね。
僕の場合は観た時はちょっとつかみにくい印象がありましたが、一晩置いたらなんとなくこの映画の言いたいことがしっくり落ちてきたような感じでした。
ささのくんは行く末楽しみですよね。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月 7日 (火) 18時27分
こんにちは♪
先日はお疲れ様でした。
いろいろ話が出来て楽しかったです。
>彼だけが大人になっても夢を追いかけ
続ける力を持っていた
夢のために行動を起こせるし、それでいて
飛行場反対などに対してもきちんと自分の
意見を持ち主張すること出来るこの人は理
想的な大人だと思えました。
ボクも諦めや物分りの良さの感が強くなる
ことが大人なのかなと悲しいけど思っちゃい
ますね…。 r(^^;)
投稿: 風情♪ | 2007年8月 7日 (火) 15時01分
シャーロットさん、こんばんは!
「流れ星をとる望遠鏡」は素敵なアイデアでしたね。
でも流れ星が望遠鏡でとれるわけもなく、飛行場もできてしまう。
結果としてはそうなのだけれど、観ていて子供たちとみんなでミステリーサークルをつくった達成感みたいのが不思議に共有できて心地よかったです。
子供の頃、空き地に秘密基地を作っていたこと、それがある日、家が建つのか更地になってしまって悲しかったことをふと思い出しました。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月 7日 (火) 00時08分
こんばんはー。
早速記事をアップですね!私も久々に言葉が沸いてきましたです。
子供の力ってホント無限なんですよね。
きっと自分にもあったのかもしれないけど、限界をどこか感じて諦めてしまったりしたのですが;
でも、この作品の大人たちはそんな風にも描かれてはいないように見えました。どこか大人らしい大人に最後は皆成りきっているというか。
飛ぼうと思ったからスミス提督は満月の夜に飛べて行っちゃった…のでしょうか?笑 (あ、一応ジョークです。爆)
投稿: シャーロット | 2007年8月 6日 (月) 23時24分
こんばんは。
>飛ぼうと思う力こそが「子供力」
なるほど・・・。
確かにそう考えると、ヒハルの「バカだな、君たち」にも素直に繋がりますね。
言われてみると、自分でも「バカなこと」を最近トライしてない様な気がします。
子供力が衰えているのかもしれません。
昨日の鑑賞は、私にとっては二度目だったのですが、初めて観た時とだいぶ印象がかわりました。
有機的な構造を持った映画だけに、観る度に印象が変化するのかもしれませんね。
夏の間に、何か冒険をしてみたくなりました。
投稿: ノラネコ | 2007年8月 6日 (月) 22時00分