「天然コケッコー」 移り変わることを大切に感じたい
ほんわりして、いい気分になれる映画でした。
先週、仕事で訪れた方のところで麦茶をいただきました。
昼間はガンガンに暑くてその場所へ行く途中に熱中症で倒れるかと思うほどでしたが、夕方日差しが傾いてきた頃、打ち合わせが終わった時にいただいたのが、インスタントではなく、昔ながらきちんといれた麦茶でした。
とてもおいしかった。
仕事も目処がつき気持ちに余裕ができたときだったというのもありますが、開け放たれた窓からは蝉の声が聞こえてきて、そこからは木々の緑が見え、そして多少は暑さのやわらいだ空気が部屋に入ってくる、そんなときにいただいたから、とてもおいしく感じたのかもしれません。
しっとりと汗をかきながらも、なんだか気持ちがいい。
窓の外を見ながら「夏ですねえ」と思わず口からでましたが、そういえば子供の頃はこんな風に、夕方麦茶を飲みながらだらだらとしつつ、季節を感じていたなあとなんだかノスタルジーにも似た気持ちを感じました。
最近、素直に季節を感じる余裕をなくしていたなあと。
この映画「天然コケッコー」を観ていて、麦茶をいただいた時と同じような気持ちになりました。
舞台となるのは島根県の過疎の町、そこにある小さな学校。
小学生も中学生も同じ校舎、そこでは年上も年下もなく、みんな「ちゃん」づけで呼び合っています。
でも年上の子は自然と下の子の面倒をみている、家族のような学校です。
そこには昔あったような自然、そしてゆったりとした時の流れ、人と人の関係があります。
映画の中でも四季の移り変わりが感じられます。
出演者も何ヶ月も島根に滞在したそうですね。
都会で暮らすようになると(自分を含め)、なんだか世間にだまされないようだまされないようにといつの間にか警戒して生きることが身に付いてしまいます。
マンションの隣の人のことよく知らないとか。
映画の舞台となる町はみんな知りあい。
人の家でも普通にあがっていくし、出かける時は鍵もかけない。
そういえば昔はそうだったかもと思い返してみたりもして。
都会の場合、無警戒なのは実際危ないわけで、昔に戻れるわけはないのですが、何かああいう生活がなにか懐かしくも(経験していないのに)思ったりもしました。
なにか人間の生きるリズムというのは本来はあのくらいの流れであって、なにか東京という町は人間のスピードよりも早く動くようになってしまった町なのかもしれません。
ずっとこの町に住んでいる主人公そよが修学旅行で東京に来て立ちくらみを起こしたりするのも、そういうところだったのでしょう。
懐かしい感じといえば、そよと東京からの転校生広海の淡い恋もかわいらしくてよかったです。
「こっち行けば、二人きりになれるかなと思って」
「いっしょに歩いて、学校行けると思ってたんだけど」
二人とも相手のことを好きで、それを素直に言葉にして、なんだかそういうのも懐かしいなあと思いました。
いっしょに歩いて帰ったり、そよがボタンをつけてあげて、それを広海が待っていて、そんな二人がとても微笑ましい。
そよのキャラクターもとても良かったです。
町の中の子供の中では一番の年上だからと、下の子の面倒もみる女の子。
人一倍他人に気を使うのに、ときどき相手のことを傷つける言葉を言ってしまい、一人落ち込む子。
いまどきこんな天然記念物みたいに素直な女の子いるのかと思ったりもしますが、その役を夏帆さんが好演してました。
方言がかわいらしくて。
広海のキャラクターもよかったです。
東京からの転校生ということで、今風の子かと思ったら、とても素直な性格の子で。
東京の学校に進学すると言いつつも、結局そよといっしょにいたくて、大嫌いな坊主頭にしてまで田舎に残るのもほほえましかったですね。
自然は変わっていくこと、そして自分も変わっていくこと、その移り変わりを素直に大切に感じることというのが、ここ東京で暮らしていると忘れているなということを気づかせてくれる作品でした。
山下敦弘監督作品「リンダ リンダ リンダ」の記事はこちら→
夏帆さん主演「うた魂♪」の記事はこちら→

| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「天然コケッコー」 移り変わることを大切に感じたい:
» 天然コケッコー/夏帆、岡田将生 [カノンな日々]
くらもちふさこさんの原作を山下敦弘監督が映画化となれば、当然「リンダ リンダ リンダ」な作品を期待しちゃいますッ。予告編からしてのーんびりして癒されそうな素朴な青春映画の雰囲気♪、先週は洋画ばっかりだったしこのところミニシアター系の邦画に飢えていたのでとっ....... [続きを読む]
受信: 2007年8月12日 (日) 21時08分
» 天然コケッコー [描きたいアレコレ・やや甘口]
とても、幸せなほっこりとした気分になる環境ビデオのような夏映画です。
主人公そよちゃん(夏帆)の四季を描き、高校に入るまでを切り取った物語。
原作のコアなファンも、原作を知らない老若男女も、この時期の少女が... [続きを読む]
受信: 2007年8月12日 (日) 23時00分
» 天然コケッコー〜「観迎」 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
小中学合わせて児童生徒6人の過疎の学校に東京から転校生がやって来た。「歓迎」のために黒板に大書されていたのは「観迎」。芸が細かいなあ、きっと先生が出て来て間違いを直すんだろな、と期待したが先生も気付かずじまい。なんか天然ボケかあ。
... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 01時23分
» 「天然コケッコー」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
映画「天然コケッコー」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:夏帆、岡田将生、夏川結衣、佐藤浩市、他 *監督:山下敦弘 *原作:くらもちふさこ 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラックバックをお待ちしています。お気軽に..... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 06時25分
» 天然コケッコー [江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽]
日本
青春&ドラマ&ロマンス
監督:山下敦弘
出演:夏帆
岡田将生
夏川結衣
藤村聖子
【物語】
山と田んぼが広がる木村町。中学2年の右田そよは、小中学生合わせても
全校生徒たった6人という小さな分校に通っていた。そん...... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 13時25分
» 天然コケッコー [ともやの映画大好きっ!]
【2007年・日本】試写会で鑑賞(★★★★★)
くらもちふさこ原作のコミックを実写映画化した青春映画。
島根県の石見地方の山奥にある田舎の分校。ここには6人の生徒たちが通っていた。中学2年生の右田そよ(夏帆)。中学1年生の田浦伊吹(柳英里沙)と山辺篤子(藤村聖子)。小学6年生の右田浩太郎(森下翔梧)。小学3年生の田浦カツ代(本間るい)。小学1年生の田浦早知子(宮澤砂耶)の6人である。そんな夏のある日、この分校に1人の転校生がやってくることになる。中学2年生の大沢広海(岡田将生)である。今まで同級... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 16時18分
» 映画「天然コケッコー」 [いもロックフェスティバル]
映画『天然コケッコー』の試写会に行った。 [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 17時39分
» 天然コケッコー [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
どこか懐かしさが感じられる青春物語です。
山間にある分校。小学校と中学校が同じ校舎の中にあり、生徒は全部で6人で、右田そよは、一人だけの中学に先生でした。夏も近づいたある日、東京から大沢広海が転向してきて、そよには、初めての同級生。期待に胸を膨らませるそよは... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 20時24分
» 感想/天然コケッコー(試写) [APRIL FOOLS]
夏帆ちゃん、かーいーなー『天然コケッコー』7月28日公開。全校生徒6人の学校に転校生がやってきた。初めて同級生ができた、中3のそよ。彼女たちの周辺にある日常と風景。その時代、その場所だけのきらめき。
映画「天然コケッコー」
田舎の学校に起きる最大の事件は転校生が来た、というもの。あとはなにげない日々が「キラキラ」と描かれていくのみ。思春期の一瞬一瞬を丁寧に切り取ってて、やさしさと希望がたっぷり詰まってます。それもいわゆるロハスな田舎礼賛ではなく、東京さえも「うまくやっていける気がする」とした... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 21時24分
» 天然コケッコー [hinemosu*theater*]
ーもうすぐ消えてなくなるかもしれんと思やあ、
ささいなことが急に輝いて見えてきてしまう。ー
☆cast--------------------------------------
夏帆
岡田 将生
夏川 結衣
佐藤 浩市
☆crew------------------------------------
監督:山下 敦弘
脚本:渡辺 あや
☆ストーリー----------------------... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 22時41分
» ゆるやかなのもケッコーいいじゃないか [世界の中心で、愛をうたう]
もうすぐ消えてなくなるかもしれんと思やあ、
ささいなことが急に輝いて見えてきてしまう
この映画の魅力は予告編で御馴染みのこの台詞に尽きる。
観終わって一週間が経った今も、この台詞が頭の中を駆け巡る。
原作者くらもちふさこをリスペクトする渡辺あやは... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 22時45分
» 『天然コケッコー』舞台挨拶@シネスイッチ銀座 [|あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο]
夏帆と『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』出演中の岡田将生が繰り広げる甘酸っぱい初恋の物語『天然コケッコー』の舞台挨拶レポート。汗が噴き出るくらいの暑さの中、日本で1番地価が高い銀座4丁目から1本入った裏通りにあるシネスイッチ銀座 (写真 港町キ...... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 23時14分
» 「天然コケッコー」 [てんびんthe LIFE]
「天然コケッコー」有楽町朝日ホールで鑑賞
くらもちふさこ原作のコミックの映画化。って原作がどうのこうの言う作品ではなく典型的な癒し系作品。メリハリがほとんどなく出演者も有名どころは父親役の佐藤浩一、母親役の夏川結衣のみ。それも、話の内容からいってほとんど出番のない小さな役。佐藤浩一なんて途中まで誰だかわからなかったほど。主演の夏帆ちゃんはどこかで見かける可愛い美少女系、相手役の男の子は新人。そんな中で田舎へのノスタルジーか、自分の中学時代へのノスタルジーか、ほのぼのとしてなんとも心地よく気持ち... [続きを読む]
受信: 2007年8月13日 (月) 23時32分
» 天然コケッコー [5125年映画の旅]
田園地帯が広がる田舎にある全校生徒たった6人の分校。そこに東京からの転校生・大沢がやってくる。彼と同級生で分校で一番年長の女の子・そよは、初めて同級生が出来た事で舞い上がってしまうが、大沢のそっけない態度に困惑してしまう。それでも少しずつ彼のことが気に...... [続きを読む]
受信: 2007年8月15日 (水) 10時06分
» 天然コケッコー [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
『もうすぐ消えてなくなるかもしれんと思やあ、 ささいなことが急に輝いて見えてきてしまう』
コチラの「天然コケッコー」は、7/28公開のくらもちふさこさんの同名コミックの映画化で、とてもキラキラとした瑞々しい青春の1ページをゆったりとした風景と一緒に切り取...... [続きを読む]
受信: 2007年8月15日 (水) 22時16分
» 天然コケッコー(映画館) [ひるめし。]
もうすぐ消えてなくなるかもしれんと思やぁ、ささいなことが急に輝いて見えてきてしまう [続きを読む]
受信: 2007年8月17日 (金) 13時36分
» 天然コケッコー [お萌えば遠くに来たもんだ!]
観てきました。
<新宿武蔵野館>
監督:山下敦弘
原作:くらもちふさこ 『天然コケッコー』(集英社『コーラス』連載)
脚本:渡辺あや
くらもちふさこの同名コミックの実写映像化作品。
小中あわせて6人しか生徒のいない分校に通う右田そよは中学二年。ある日、同じ学年の東京からの転校生、大沢弘海がやってきて・・・。
「行って帰りまーす」
この台詞を聞いた瞬間に嬉しくなっちゃって、後はずっとニヤニヤ、ケラケラ笑いながら鑑賞してしまいました。よくぞここまで丁寧に創ってくれました。スタッフとキャストの頑... [続きを読む]
受信: 2007年8月18日 (土) 11時27分
» 「天然コケッコー」みた。 [たいむのひとりごと]
テンネン、結構!コケコッコ~!!(ずっと「天然コケコッコー」だと思っていた)原作が”くらもちふさこ”の同タイトルの漫画とのこと。私の記憶にある”くらもちふさこ”といえば、『いつもポケットにショパン』... [続きを読む]
受信: 2007年8月18日 (土) 15時31分
» 天然コケッコー [映画を観たよ]
清々しい気分♪ [続きを読む]
受信: 2007年8月18日 (土) 20時10分
» 『天然コケッコー』 [アンディの日記 シネマ版]
笑い度[:ラッキー:][:ラッキー:] 2007/07/28公開 (公式サイト)
感動度[:ハート:]
癒し度[:おはな:][:おはな:][:おはな:]
青春度[:よつばのクローバー:][:よつばのクローバー:][:よつばのクローバー:]
満足度[:星:][:星:][:星:][:星:]
【監督】山下敦弘
【脚本】渡辺あや
【原作】くらもちふさこ 『天然コケッコー』(集英社『コーラス』連載)
【主題歌】くるり
【時間】121分
【出演】
夏帆/岡田将生/... [続きを読む]
受信: 2007年8月18日 (土) 23時48分
» 『天然コケッコー』 (2007) / 日本 [NiceOne!!]
監督:山下敦弘原作:くらもちふさこ出演:夏帆、岡田将生、夏川結衣、佐藤浩市、柳英里沙鑑賞劇場 : 109シネマズグランベリーモール公式サイトはこちら。<Story>山間の分校。小学校と中学校は同じ校舎の中にあり、全校生徒はたったの6人!右田そよ(夏帆)は唯...... [続きを読む]
受信: 2007年8月20日 (月) 18時03分
» 天然コケッコー [It's a Wonderful Life]
「リンダリンダリンダ」の山下敦弘監督最新作。
またまた素晴らしい作品でした。良かったです。
あの作品は「何も起こらない映画」だったんですが、
この映画もほとんど何も起こりません。
でも舞台となる場所の空気が爽やかに伝わってくるような。
中学生なんて...... [続きを読む]
受信: 2007年8月20日 (月) 19時40分
» 天然のコケッコー くらもちふさこ [shaberiba]
天然コケッコー (1)くらもち ふさこ / 集英社(1995/07)Amazonランキング:位Amazonおすすめ度:胸がときめきます懐かしい感じすごくよくわかります…Amazonで詳細を見るBooklogでレビューを見る by Booklog
全校生徒たった6人... [続きを読む]
受信: 2007年8月20日 (月) 21時47分
» 山下敦弘「天然コケッコー」 [映画とロックとミステリー]
最初の10分を見たとき、私は「しまった!これは私が見るべき映画じゃなかった」と後悔の念に襲われたが、それから10分、20分と見ていくうちに、後悔の念は一転して、満足感へと変貌していった。
?
物語は島根の片田舎を舞台にしていて、映し出される人々の生... [続きを読む]
受信: 2007年8月21日 (火) 16時30分
» 天然コケッコー [SMALL TALK]
くらもちふさこ原作のコミックの実写映画『天然コケッコー』が公開され、この1週間 [続きを読む]
受信: 2007年8月24日 (金) 01時11分
» 『天然コケッコー』 [ラムの大通り]
----あれっ。この映画、
絶対にえいが好きそうだと思ったのに、
どうしたの?
「いやあ。もう聞いてよ。
今日はとても楽しみにして映画館に行ったのに、
始まって10分ぐらい経った頃、
そう、そよが早知子(宮澤砂耶)の下着を洗っているあたりから、
少し年配の女性集団が騒ぎながら出現。
『おばあちゃん、こっちこっち』とでかい声。
席についてからも『だから、あのトイレが…』『お昼に食べたあれが…』。
もう、ピクニック状態(涙)。
声はまったく聞き取れないし(涙)」
----で、どうしたのニャ?
「心はわさ... [続きを読む]
受信: 2007年8月26日 (日) 10時35分
» *天然コケッコー* [Cartouche]
[[embed(http://www.flipclip.net/static/swf/frames/DP_tennen_160x210.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?&seqURL=http://www.flipclip.net/clips/tenkoke/79dbbcca224f2f05aaf2c81013fa8cbe/playinfo/160x120?d=142.64&modPath=h... [続きを読む]
受信: 2007年8月29日 (水) 00時41分
» 「天然コケッコー」 [みんなシネマいいのに!]
田舎の分校に通う中学生のを中心に、2年間の成長を見つめた物語で、原作はくらも [続きを読む]
受信: 2007年8月29日 (水) 22時53分
» 映画「天然コケッコー」 [エニカイタ・ブログ]
ずっと薦められてたんだけど、なかなか読む機会がなくて、ほったらかしにしといたら映画になった。くらもちふさこ先生の『天然コケッコー』。原作を読む前にフライングして、先に映画を見に行きました。
山陰の小さな分校にやってきたのは、東京からきた男子の転校生・大沢広海。女子ばっかりだった中学校(といっても3人だけ)は色めき立ち、唯一の同学年・そよちゃんはほどなく転校生・大沢くんのことが気になりはじめる。でもって、夏にはみんなで海に行ったり、お祭やら修学旅行といくつものお決まりイベントが過ぎていって、大沢... [続きを読む]
受信: 2007年8月31日 (金) 18時16分
» 天然コケッコー [bibouroku]
大御所漫画家、くらもちふさこの代表作を映画化した
天然コケッコー
。観ていてほのぼのとしたき持ちになりました。
あらすじは・・・
山と田んぼが広がる木村町。中学2年の右田そよ(夏帆)は、小中学生合わせても全校生徒たった6人という小さな分校に通っ... [続きを読む]
受信: 2007年9月 1日 (土) 22時28分
» 天然コケッコー [シネマ・ダグアウト -cinema dugout-]
評価/★★★★☆
(シネ・アミューズにて鑑賞)
監督:山下敦弘
券を買う際に「天然コケコッコーのチケット…」って
言いましたが何か!?(笑)
今年暫定1位。
エヴァを押さえる前にこちらを押さえておかなかった
自分に反省(笑)
日常をここまで面白くみせられる監督を今まで私は知らん。
基本的に何の文句も無い。
だって、”転校生が男前でそれがちょっと気になって…”
というだけのストーリーなんだよこの映画。コレがここまで
面白くなるって…どうゆうことだよ!(何このレヴューw... [続きを読む]
受信: 2007年9月16日 (日) 03時19分
» 「天然コケッコー」 チュー2 [『パパ、だ〜いスキ』と言われたパパの映画日記]
ダルビッシュみたいな顔立ち(『生徒諸君!』の金髪姿を先に見てたから)の中2なら、まさにヤリたい盛りで、チューなんかしてまうと、そのままで済むわけはないやろ!
しかも親父の浮気による両親の離婚で、都落ちしてきたこいつに、田舎生活が即順応できるとも思えんわ!
と、いつも通りなら、少女漫画に登場する典型的な転校美少年っぷりにツッコむとこです。
「おしっこ臭い手で給食触らないでよと言われた転校生が、自殺現場に花を添えるのを見た!私だけが!!」のシーンは、
「駅の階段でぶつかったせいで遅刻してしまったアイツは... [続きを読む]
受信: 2007年9月16日 (日) 19時46分
» 天然コケッコー [knockin' on heaven's door]
くらもちふさこの同名コミックの映画化。どこまでも広がる素朴な自然、ゆるやかな時の流れにほんのりマイナスイオン&癒し効果アリ。
中学生・そよの小さな世界は、少しずつ外の世界へ広がっていく。その前のきらめく一瞬が清々しい、ノスタルジックでかわいい青春物語。... [続きを読む]
受信: 2007年10月14日 (日) 16時09分
» 天然コケッコー [愛猫レオンとシネマな毎日]
「ド田舎バンザイ!」の映画でした。
ゆったりと流れる時間の中に、すっぽり包まれて、心地よかったです。
主人公の右田そよ役をやった夏帆さんが、とびっきりカワイイ!
ワタシ的には、彼女を見てるだけでもOKの映画でした。
全国生徒が、たったの6人の分校に...... [続きを読む]
受信: 2007年10月28日 (日) 23時26分
» 「天然コケッコー」 [お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法]
(2007年・アスミック・エース/監督:山下 敦弘) なんともトボけたタイトルである。コミックが原作というから、てっきりコメディだと思っていた。 しかし、監督が「リンダ、リンダ、... [続きを読む]
受信: 2007年11月 8日 (木) 12時46分
» 天然コケッコー [わたしの見た(モノ)]
天然コケッコー 特別版 (初回限定生産2枚組)
¥3,759
Amazon.co.jp
2007年公開としては断トツNo.1。
大林宣彦監督の尾道三部作同様に、
とっても愛おしい作品に久しぶりに出逢えた喜び。
舞台となる島根県浜田の山あいの分校、ノスタルジックな風景。
右田そ... [続きを読む]
受信: 2008年2月17日 (日) 21時45分
» 天然コケッコー~これが邦画の良さ! [Osaka-cinema-cafe]
昨年のワークショップにおいて近くで
演出など見ることが出来た、
山下敦弘監督。
その山下監督の最新作であり、
主題歌がくるり、脚本が渡辺あやと
くれば、もう見逃せないぞ!
映画「天然コケッコー」
原作はくらもち ふさこの漫画本です。
島根県のとある村。
過疎化が進み、児童の数も少ない。
小・中学校の分校にも生徒はたった6人。
一番上で、中二の右田そよ(夏帆)は、
東京から来た転校生、大沢広海(岡田将生)に
ドキドキしてしまう。
同じ年ということもあり、... [続きを読む]
受信: 2008年2月19日 (火) 03時19分
» 天然コケッコー [えいがの感想文]
2007年
監督:山下敦弘
出演:夏帆
岡田将生
夏川結衣
佐藤浩市
なんか、ほのぼの、よかったなあ。
なんにもない田舎町の朴訥としたペースとか、まるだしの方言とか。
憧れていた都会の煩雑さに辟易した、主人公そよ。
きっと淡い恋を失うんだろう。と思ってました。
そういう子供から大人へ変わる時期の、ちょっと辛い、苦い1ページを描いてるのだと。
都会から移り住んできたボーイフレンド、一見何を考えているのか掴めないのだけど、
ラスト... [続きを読む]
受信: 2009年5月23日 (土) 20時36分
» 「天然コケッコー」 [DolceVita]
めっちゃ可愛い映画を観ましたよ2007年の日本映画「天然コケッコー」です。天然コケッコー/夏帆/岡田将生天然コケッコー(1)天然コケッコー(2)原作は少女漫画家界のカリスマ作家、くらもちふさこさん。(でも私は未読なんですよ)その原作がもの...... [続きを読む]
受信: 2010年1月11日 (月) 20時17分
コメント
GAKUさん、こんばんは。
はじめまして!よろしくお願いします。
そういえば子供の頃は、友達の家に行ったら、友達いなくても家に上げてもらって、おやつ食べたりしてました。
最近はないんでしょうか・・・。
都会暮らしは移ろうのが早くて変化を感じることも忘れてしまいますけれど、ふと立ち止まってそよのように風を感じてみるのも大切ですよね。
投稿: はらやん(管理人) | 2008年3月20日 (木) 18時53分
はじめまして。
記事読ませていただいて、TBさせていただきました。この作品はほんとに懐かしい感じを思い出させてくれる作品だったと思います。
私も田舎から東京に出てきていますが、地元だと近所の人は大抵知っていて、家の鍵も掛けないし、雨が降ってきたら洗濯物を入れるように声掛け合ったりして。そんな田舎と都会の違いを懐かしく感じつつ、そよの天然ぶりを微笑ましく観れた良い作品でした。
投稿: GAKU | 2008年3月20日 (木) 10時05分
サラさん、こんばんは!
文章にお褒めの言葉いただき、ありがとうございます。
今年の夏は暑かったんですよねー。
最近はすっかり涼しいので忘れてました。
あの上着をそよがねだるの、かわいかったですね。
映画が良かったので、原作本も読んでみましたが、驚くほど映画と雰囲気が似ていてびっくり。
原作マンガもほのぼのしていて良かったです。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年10月30日 (火) 22時28分
こんばんは!
実は、他の記事にもTBを頂いていたのですが、多忙で1ヶ月程、手付かずの状態でして・・・
今日まとめて返させていただいてます。
出だしの文章がステキですね。ホントそうだな~と思いました。
夏帆ちゃんもカワイイし、岡田君もカッコイイし、大満足でした!
ワタシがいいな~と思ったところは、広海のジャンバーを着た時に、そよが「あんたの匂いがする」とうれしそうに言った所です。
好きな人の匂いって、いいよな~と、なんかグッときちゃいました!
高校の制服が、かわいくなかったのが不満だったくらいです(笑)
投稿: サラ | 2007年10月28日 (日) 23時52分
ゆーみんさん、こんばんは。
なんだか季節というのを意識させてくれる映画でした。
特に夏を。
だから麦茶のことがふと思い浮かんだのかもしれません。
最近ちょっと涼しくなってきて秋めいてくると、とたんに夏が懐かしく感じてきます。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月31日 (金) 20時48分
はじめまして!
かほちゃんの方言かわいかったですよね。
麦茶ですか!すごくよく分かります。その感じ。
TBさせていただきます。
また遊びにきますね♪
投稿: ゆーみん | 2007年8月27日 (月) 11時27分
くろねこさん、こんにちは!
コメント&TBありがとうございました。
映画、DVDがでたら是非観てくださいね。
原作の漫画は先日さがして文庫版を手に入れました。
今週末読んでみようと思います。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月25日 (土) 08時13分
残念ながら私の近くでは上映されてないのでDVD待ちになりそうです(泣)
原作のレビューをTBさせていただきました。
かなり原作の世界観漂う作品のようですね♪
投稿: くろねこ | 2007年8月20日 (月) 21時55分
たいむさん、こんばんは。
この映画をみて、あの年頃ってほんとに子供と大人の間だなと思いました。
ちょうどその感じに夏帆さんがぴったり合っていました。
最後の高校の制服を着てたシーンはちょっと大人に見えたりして。
他の子供たちも成長している感じがして、そんな大切な時間を一緒に過ごせたような気になりなんだか良かったです。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月18日 (土) 22時51分
あんさん、こんにちは!
岡田くんも良かったですよね。
そよのことが好きだけとぶっきらぼうなところとか。
「リンダ リンダ リンダ」もそうでしたけど、山下監督はみんなが経験した10代の体験を自然な感じで再現してくれますよね。
みていてそうだったよなーと共感するところしばしばです。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月18日 (土) 16時13分
はらやんさん、こんにちは。
>天然記念物みたいに素直な女の子
まったくですねー。
あの無感動は笑っちゃいました。
いつ頃から子供ってスレちゃうのかな?
同じ年頃の子供にちょっと見て欲しい作品かもしれません。
投稿: たいむ | 2007年8月18日 (土) 15時23分
シャーロットさん、こんにちは!
四季を感じるようなことをしていないというのに気づき、反省しきりです。
仕事ばかりにかまけてちゃだめですねぇ。
(夏休みもほとんどなし・・・泣)
ぼーっとする日を作らなきゃ。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月18日 (土) 08時01分
夏は『麦茶』が一番おいしいですね!
渡辺あやさんって、島根在住だったんですか?!
原作のくらもちふさこさんも、母方の田舎が島根で夏に遊びに行っていた、とか。
女の子の方言は、可愛いですね。
『こっちに行くと2人になれると思って』とか、いいですね〜(笑)
夏帆ちゃんも、スゴく良かったけど、
大沢君役の岡田君だって、この映画が一番輝いている気がします。
監督、子役を使うのが上手い!?んでしょうか。
投稿: あん | 2007年8月15日 (水) 21時39分
こんばんは☆
なんというのか、とっても「自然」なところがツボでした。
もちろん、自然いっぱいという背景の中もそうです。四季を感じることが出来るのが日本のいいところでもあり、またそういう自然の中に身を任せてゆっくり日常を過ごしていけるのもいいものだなって思えます。そしてそこから人との心地よいつながりも生まれるものであって・・・。
なんかだ麦茶が美味しく感じるのもわかる気がします♪
投稿: シャーロット | 2007年8月14日 (火) 23時54分
カオリさん、こんばんは!
映画を見終わった後、とてもいい気分でした。
そよたちが住む街の人の暮らすリズムが、人の暮らす本来のリズムなのかしらとも思ったりもします。
渡辺あやさんは島根在住ですかー。
夏帆さんの話す島根弁、かわいかったですよね。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月14日 (火) 23時42分
こんばんは。この映画、とても優しい、ゆっくりとした気持ちになりました。
渡辺あやさんって、島根在住なんですよね。方言も凄く雰囲気出てたと思います。
投稿: カオリ | 2007年8月14日 (火) 00時21分
咲太郎さん、こんばんは。
僕も予告を観たときに、観たいなと思った作品でした。
あとで「リンダ リンダ リンダ」の山下監督と知り、期待度があがりました。
夏帆さんの方言、朴訥してかわいらしかったですよね。
僕もイチコロでした。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月13日 (月) 22時04分
頂いた麦茶のような映画ですか。
いいですね。
予告を見て見たいと思った映画でした。
あの田舎の風景に癒されました。
女の子の方言っていいですよね。
投稿: 咲太郎 | 2007年8月13日 (月) 19時55分
風情♪さん、こんばんは。
コメント、お褒めていただいてありがとうございます。
そよと広海の二人に、胸キュン(死語)でした。
いっしょに合格発表を見に行ったりするところとか。
青春というか、もっと淡い感じでした。
夏帆さんも朴訥な感じがかわいらしかったです。
>そよみたいな女の子と付き合えたら青春時代も楽しかっただろうな。
まったく同感です・・・。
投稿: はらやん(管理人) | 2007年8月13日 (月) 18時46分
こんにちは♪
書き出しの文、本作の作風を見事に言い表して
いてすごいイイですね!!
そうなんですよね、都会っ子の広海が以外にも
早く田舎に馴染んで当たり前のように下の子の
面倒みたりと、かなりイイ子なんでうよね。
東京に帰ることよりもそよ一緒にいることを選
んだのもエライと褒めてやりたいです!
個人的にそよみたいな女の子と付き合えたら青春
時代も楽しかっただろうな。ルックスはもちろん
夏帆ちゃんで♪ (゚▽゚)v
投稿: 風情♪ | 2007年8月13日 (月) 13時24分