本 「四畳半神話体系」
この作品の著者森見登美彦さんの本、書店で平積みになっていること多いですね.
人気上昇中なのかしらん?
ファンタジーノベル大賞を取った方というのは知っていましたが、作品は未読でした。
ということで、前に古本屋で購入していた本作品を読んでみました。
感想はというと、この作品、奇妙奇天烈なセカイでおもしろい!
舞台は京都です。
でもキテレツ。
舞台がキテレツといよりも登場人物たちが、奇妙なんですよね。
なんだかしらないけれど、へんなところに自分の主義を持っている主人公。
他人の不幸で三杯めしが食える変な友人。
大学に何年もいる仙人じみた先輩(師匠)。
その他、その他。
奇妙な登場人物が、古都京都をキテレツなセカイにしてしまう。
このキテレツな感触はなんて表現したらいいんでしょう・・・。
不条理、脱力系など言葉は浮かびますが、しっくりこない。
でもこれが森見さんの個性なんでしょうね。
他の作品もこんなキテレツな雰囲気なんでしょうか。
読んでみたくなりました。
こうやってみんなはまっていくのでしょうか・・・。
大学生をやった人ならわかる、無為な時間の使い方。
毎日がまったく生産性がない怠惰な日々。
押井守さんの「うる星やつら ビューディフル・ドリーマー」の同じような出来事の繰り返し(起こっていることはとても奇妙なことばかりですけど)=永遠の夏休みに通じるものを感じます。
なにかそんなモラトリアムな感じが漂ってます。
最後のオチもなかなかおもしろかったと思います。
「四畳半神話体系」 森見登美彦著 太田出版 ハードカバー ISBN4-87233-906-1
| 固定リンク
コメント