« 「ミニミニ大作戦(2003)」 もっとミニの活躍が見たかった | トップページ | 本 「探す力 -インターネット検索の新発想-」 »

2007年2月18日 (日)

「轟轟戦隊ボウケンジャー」 宝物は、仲間

悪の組織から平和を守るというのではなく、宝物(プレシャス)を追い求めるのが目的で、その経過で邪悪な企みのために同じ宝物を探す複数の組織(ネガティブ・シンジケート)と戦うというのが、目新しい設定でした。
「ハリケンジャー」あたりから成長するレッドという流れが強かったですが、久しぶりに頼れるレッドというのも新鮮に見えました。
揺るぎないレッド(明石)が軸になったため、周りに彼を越えようとする真墨(ブラック)、彼を信頼し慕うサブリーダーさくら(ピンク)などのキャラクターをうまく配置できていたような気がします。
「デカレンジャー」はプロ意識があり、「マジレンジャー」は兄弟の絆があって、戦隊全体がまとまっていました。
このシリーズはどちらかというと「デカレンジャー」的な組織としてのまとまりを描くのかと勝手に想像していたら、それとも違っていました。
よくあるような悪に対して戦うという使命感でもありません。
「ボウケンジャー」では一人一人が探し求めるもの・目標は異なります。
目標とする人物を越えるということだったり、失われた自分の記憶をとりもどすことだったり。
それぞれ違う目標=宝物(プレシャス)を追うなかで、チーム皆が持つ共通した宝物(プレシャス)に気付きます。
それがいっしょに冒険に挑む仲間たちだったのです。
その気付きが彼らを結束させ、30作品目の戦隊シリーズにふさわしいチームワークを見せてくれた気がします。

戦隊シリーズは新人の俳優さんが抜擢されることが多く、はじめのうちは素人っぽさが痛々しかったりするのですが、「ボウケンジャー」レギュラーメンバーは当初より完成度が高かったように思います。
さくら役の末永遙さんはあの歳で芸歴は十数年、蒼太役の三上真史も映画などに出られていた方だったので、最初のうちから安心して見ることができました。
すばらしいメンバーだったと思います。

シリーズ早々にメカが究極合体などしたので後半どうなるかと思ったら、年間で十数台もマシンがでてきてメカ好きにはたまらないシリーズでしたね。
男の子のお子さんをお持ちのご両親は気が気でなかったでしょうけれども(ねだられますよねー、たぶん)

「轟轟戦隊ボウケンジャー THE MOVIE 最強のプレシャス」の記事はこちら→

|

« 「ミニミニ大作戦(2003)」 もっとミニの活躍が見たかった | トップページ | 本 「探す力 -インターネット検索の新発想-」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「轟轟戦隊ボウケンジャー」 宝物は、仲間:

« 「ミニミニ大作戦(2003)」 もっとミニの活躍が見たかった | トップページ | 本 「探す力 -インターネット検索の新発想-」 »