« 「悪魔が来りて笛を吹く」(2007・TVドラマ) ライトな金田一 | トップページ | 本 「13階段」 »

2007年1月 7日 (日)

「ローレライ」 福井晴敏氏の小説は映画化には向かないのでは?

福井晴敏さん原作の小説は、映画には向かないんじゃないかと最近思います。
この二三年で立て続けに映画化されていますが、これはという出来なものがない。
「戦国自衛隊1549」、「亡国のイージス」(好きな阪本順治監督だったので残念だった)、そして本作品「ローレライ」。
「ローレライ」は福井晴敏さんの「終戦のローレライ」が原作になります。
小説の企画自体は、友人であり本作品がデビュー作となる樋口真嗣監督との話の中から生まれたものであると聞きます。
映画の企画と小説は同時並行で進んでいたようですね。

福井晴敏さんの小説は読むと、映画に向いていように思えます。
なんといってもエンターテイメント性が抜群でぐいぐいと読むものを引き込んでいきます。
福井さんは30代(調べたら同い年だった)、映画やアニメーションが好きだった人のようで、小説を読んでいてもその場面がビジュアルで浮かんでくるようです。
読んでいるとこの映像を観てみたい!と思ってしまいます。
けれども「亡国のイージス」も「終戦のローレライ」も原作はかなりのボリューム。
これを2時間できれいにまとめあげるのはなかなか難しい。
どうしても原作を割愛しなくてはいけないところがでてきてしまう。
そうなると映画ですので、福井作品の大きな魅力である迫力あるビジュアル感を優先してしまいます。
削られるのは人物描写。

福井作品はボリュームがあるので、小説では登場人物の背景などについて書き込まれています。
どうしてこの人物はこう考えるのか、こう行動するのかの理由がきちんと背景としてあります。
このあたりが映画では端折られている。
なので、映画では登場人物の感情の動き、行動がどうも薄い印象がありました。
浅倉や高須なぜあのような行動をとったのか、彼らが経験した南方での悲劇の内容が映画ではよくわからない。
折笠と田口の関係は、小説版では福井作品に共通してみられる、人生を諦めている中年男が、自分と同じような若者に未来を見いだすという関係性がみられますが、映画ではこのあたりもあっさりとしている。
パウラと折笠の関係も、死に急ぐ少年が守るべき少女を得て生きようとしていくという福井作品共通のテーマも希薄ですね。
(パウラ役の香椎由宇さん、この作品がデビューだったようで、台詞が棒読みできびしかった)
映画では二人はもいつの間にか魅かれ合ってる。
どうも映画はそのあたりの人物描写の浅さが目立ち、ラストでも心が動かない。
そもそも二時間程度の尺に、ボリュームのある原作をおさめようとするのが厳しいのではないのかもしれません。
冒頭に福井作品は映画化に向かないのではと書いたのはこういう意味です。
映像化するとしたら、映画ではなく連続ものなどにした方が向いているのかもしれません。

福井晴敏氏原作の映画「亡国のイージス」の記事はこちら→

樋口真嗣監督作品「日本沈没」の記事はこちら→

樋口真嗣監督作品「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」の記事はこちら→

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「悪魔が来りて笛を吹く」(2007・TVドラマ) ライトな金田一 | トップページ | 本 「13階段」 »

コメント

エクスカリバーさん、こんにちは。

最近は福井氏の映画化は減りましたね。
というより、多作な方ではないので、主要作品はだいたい映画化されつくしたという感じでしょうか。
映画化する際にはある程度キャラクターを減らすなどしなくてはわかりにくいと思うんですよね。
福井氏の作品ではないですが、「ホワイトアウト」くらいまでシンプルにすればいけそうな気もします。

TBの件、すみません。
なんだかこちらもよく対策がとれていなくて。
特に古い記事に対してうまくいかないケースがあるようです。

投稿: はらやん(管理人) | 2007年11月 3日 (土) 06時29分

福井さんの作品は、確かに単発の劇場用映画には向かないかも知れませんね。
あれだけ集中して作られたのに、その後は話が聞こえてきませんしね。
連続ドラマで1クール引っ張るとなると苦しいかも知れませんが、二夜連続とか、そういった枠ならば良いかも知れません。
でもTVドラマだと予算の面でキツイのかなぁ・・・?

ところで沢山TB送っていただいたのですが、何故かお返しが上手くいきません。
全く弾かれてしまってる時もありますが、こちらからはきちんと送ったという結果が残っている場合でも、どういう訳かそちらには反映していない様子。
うーん、困ったぞ・・・。

投稿: エクスカリバー | 2007年10月30日 (火) 22時17分

空さん>

ローレライシステムは小説の時も、ちょっと漫画っぽいなと思っていましたが、映像で観るとさらに漫画っぽかったですね。
パウラ、折笠の二人が魅かれあるところはもうちょっと深く描いてほしかったです。
福井さんの原作はボリュームあるので、映画化する時は内容の取捨選択が難しいのでしょうね。

投稿: はらやん(管理人) | 2007年3月24日 (土) 23時45分

こんばんは!TBありがとうございました(^^)
お伺いするのが遅くなってしまって、すみません。
私も同意見です!福井さんの作品は、ジックリ作って欲しかったりします。
特に、「亡国のイージス」は、原作でボロ泣きしていただけに・・・残念でした。

投稿: | 2007年3月24日 (土) 21時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ローレライ」 福井晴敏氏の小説は映画化には向かないのでは?:

» 「ローレライ」 [みんなシネマいいのに!]
 1945年8月、第二次世界大戦末期、広島、長崎と次々に原爆が投下され、第三の [続きを読む]

受信: 2007年1月 8日 (月) 19時13分

» 「ローレライ」 [空の「一期一会」]
■「死が美徳だった時代」か・・・。私は生まれてくる時代を間違えたのかもしれない・ [続きを読む]

受信: 2007年3月24日 (土) 21時46分

» 『ローレライ』(2005) [【徒然なるままに・・・】]
この春公開の新作映画(感想はこちら)、DVDが発売されたので購入。 もちろん(?)奮発して<通常版>ではなく<プレミアム・エディション>を買おうと思って探したんだけど・・・発売日当日だっつーのに、ビッグカメラで売り切れ店続出?!  3店舗めでようやく1枚残っていたのをGETしたんだけど、やっぱり話題作の限定版は発売前日じゃないとダメなのかなぁ~。 同じ福井晴敏原作の『亡国のイージス』が今はヒットしているから、その相乗効果もあったのかもしれないけど。 で、凄いのがそのオマケ。 本... [続きを読む]

受信: 2007年10月23日 (火) 21時27分

» 『ローレライ』 [京の昼寝〜♪]
 乗員70名 祖国を守るため、彼女を守るしかなかった・・・。  全長110mの艦内で、彼らが描き出した未来とは。 ■監督 樋口真嗣 ■原作 福井晴敏(『終戦のローレライ』) ■脚本 鈴木智 ■キャスト 役所広司、妻夫木聡、柳葉敏郎、香椎由宇、堤 真一、石黒 賢、佐藤隆太、ピエール瀧 1945年8月6日、広島に投下された原子爆弾が大戦の終局を告げようとしていた。 海軍軍令部の浅倉大佐(堤 真一)は、さらなる原爆投下を阻止すべく、最後の作戦を実行に移す。 切り札はドイツ軍から接収した戦利潜水艦・伊5... [続きを読む]

受信: 2007年10月24日 (水) 17時46分

» ローレライ [Yuhiの読書日記+α]
 福井晴敏氏原作の「終戦のローレライ」を映画化したもので、役所広司、妻夫木聡他出演の話題作というので、一度観てみたいなーと思っていました。 原作がかなり好評だったという話を聞いたので、とても期待していたのですが、映画の方はビミョーでした。  第二次世界大戦終盤の潜水艦を舞台にした作品ですが、CGやセットはかなり安っぽくて、本当に映画なの!?と驚くほどのものです。邦画は、予算の都合上、そんなにCG等にお金はかけられないので仕方ないのだと理解はしていますが、ハリウッド映画を見慣れた目からすると、かなり... [続きを読む]

受信: 2007年10月25日 (木) 00時20分

» ローレライ(2005年) [勝手に映画評]
タイトル ローレライ ---感想--- 『踊る大捜査線』シリーズのプロデューサー亀山千広製作の映画。踊るとは異なり、こちらは戦争映画である。まぁ、普通の戦争映画ではないが。原作は、福井晴敏。福井晴敏の原作では、今年、もう一つ公開が予定されている(『亡国のイージス』)。 映画と言うことで、原作より話のスジは簡略化されており、また、設定も若干異なる。原作を知っている場合は、そのことを肝に銘じるべきであろう。やはり、映画と言うことであるので、物語性が少々強く出されている様な気がするのは、気のせいか? ... [続きを読む]

受信: 2007年10月25日 (木) 18時13分

« 「悪魔が来りて笛を吹く」(2007・TVドラマ) ライトな金田一 | トップページ | 本 「13階段」 »