「仮面ライダーカブト」 自分が変われば世界が変わる
完全新生というコンセプトで仮面ライダーというフレームから脱却しようとした前作の「仮面ライダー響鬼」から一転し、原点回帰というスローガンを打ち出したのが、「仮面ライダーカブト」。
昆虫モチーフ、「変身!」というかけ声、ライダーキックやライダーの乗るバイクなど、仮面ライダーらしい要素を復活させていて昔からのファンは嬉しいところでした。
ただそれだけでなく、昆虫の脱皮をヒントとした「キャストオフ」という二段変身、周囲よりも高速に動くことにより周りが止まって見える「クロックアップ」など意欲的な表現に果敢にチャレンジしていて評価できます。
けれども「カブト」がシリーズの中でもユニークだった点と言えば、水嶋ヒロさん演じる主人公、天道総司のキャラクターでしょう。
日米に限らず昨今のヒーロー像というのは、悩み成長するヒーローというのが増えてきてますよね。
平成の仮面ライダーもそうですし、アメリカでは「スパイダーマン」なども成長するヒーローと言えるでしょう。
けれども天道総司は自ら「天の道を往き、総てを司る」というだけあって、今までにないオレ様キャラ。
世界には自分より優れているものはいないと言っている人物で、つまりはこれ以上は成長しないキャラクターと言っていいでしょう。
放映開始時は、圧倒的な自信を持っているこのキャラクターはすごぶる魅力的で今までにない新しさがあると思いましたが、一年間という長い間、成長しようがないキャラクターで保つのかという心配もありました。
製作サイドも迷いが出たのか、キャラクターに幅をだそうとしたのか、夏ぐらいには天道のキャラをちょっといじろうとしましたが、観ている方としては逆にブレているような気がしました。
同じ時期、映画では同じ名前で違う性格でやっていたのも、ある意味かたまりすぎているキャラクターが動かしづらかったということかもしれません。
残念なところしては、他にもいくつか。
まず白石プロデューサーのシリーズではありがちなのですが、年間で話が広がりすぎて最後に収拾ができなくなるというのは、本作でも感じました。
いくつか謎などがありましたが、駆け足でまとめたという感じがします。
あと映画制作中、メインの脚本の米村正二さんが外れ、代わりに井上敏樹さんが書かれてましたが、これがあまり良くない。
井上さんはメインで脚本をやるととてもいいのですが、今回みたいに数回受け持つ時は遊んでしまうクセがあるようで、担当されているときは「カブト」らしさがなかったような気がします。
最近ライダーシリーズで恒例の井上さんの夏のコメディ篇はあまり好きではありません。
映像関連では、最後の方はほとんど「クロックアップ」が観れなくなったことも残念です。
ネタがなくなったのか、撮影にとてつもなく手間がかかるからかはわかりませんが、新しい表現だったのでもうすこし見たかったのが正直なところです。
最終回は、久しぶりに天道の語りが出て、とても良かったのでここに収録を。
「人間は変われる。
人間もネイティブもあるものか。
この世界に生けとし生けるもの、すべての命はみな等しい。
他者のために自分を変えられるのが人間だ。
自分のために世界を変えるんじゃない。
自分が変われば世界が変わる。
それが天の道。」
自分が変わっていくというのは、常に自身が脱皮(キャストオフ)し続けていくということ。
最後にカブトらしい台詞だなと思いました。
最後に水嶋ヒロさんはとても天道というキャラクターにぴったりとはまっていたと思います。
彼でなかったら天道総司というキャラクターは産まれなかったでしょう。
劇場版「仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE」の記事はこちら→
テレビシリーズ「仮面ライダー電王」の記事はこちら→| 固定リンク
コメント