« 「パプリカ」 パブリックとプライヴェートの境目がなくなったら・・・ | トップページ | 「カーズ」 ゆっくり走るのもいいね »

2006年12月10日 (日)

「功名が辻」 千代の功名

大河ドラマを最初から最後まで観たのは何年振りでしょう。
良妻として山内一豊の妻、千代の物語を描いた司馬遼太郎の小説を原作にしています。
このドラマの前は「山内一豊の妻」という存在は知っていたのですが、戦前に良妻として教科書に載っていたというような話くらいしか知りませんでした。
大河ドラマになるということを聞いたときは、なんと地味なという印象でした。
けれどもなにげに見た第一回目からハマってしまい、十数年振りに大河ドラマを年間通しで見てしまいました。

大河ドラマはキャスティングがニュースになるくらいですが、今回の「功名が辻」はほんとにすばらしかった。
千代役の仲間由紀恵さん、一豊役の上川隆也さん、良かったです。
仲間さんが「旦那さま」と愛情を込めて一豊を呼ぶ姿がとても愛らしい。
歳をとっても夫を愛しているという姿はとても可愛らしいものでした。
最終回を見ていて思ったのですが、十代の頃から亡くなる頃まで何十年にも及ぶ役でしたが、その年齢らしさを演じ分けていて、女優としてもすばらしいなと思いました。

戦国時代と言えば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人ですが、それぞれはまり役だったように思います。
織田信長役の舘ひろしさんは、目をひんむいた時の迫力がものすごかった。
鬼気迫るという感じでしょうか。
柄本明さんも、情に厚いが利にも聡い秀吉に合っていたと思います。
途中から赤ら顔、名古屋弁に拍車がかかりいよいよサルっぽくなっていましたね。
老年にさしかかり、淀に溺れていき、そして見捨てられる時の姿は、自分が招いたこととは言え、哀れさを感じました。
そして徳川家康の西田敏行さん。
秀吉のサルに対し、タヌキと称されることが多い家康ですが、西田さんもタヌキっぽい。
秀吉が亡くなったときのため息のような「長かった・・・」という台詞に、待ちの家康の人生が表れていたと思います。

三人とも権力の頂点を目指し、それを手に入れるのですが、それと同時に変貌していきます。
得たものを失う恐怖、若いものに追われる恐怖によって疑心暗鬼に陥り、周囲の者を害していってしまいます。
三人とも死ぬときは本当に幸せだったのだろうかと思いました。

それに比べ、一豊は功名をたてたものの土佐国一国のみの主です。
城無しからの立身出世としてはめざましいですが、数多ある大名の一人です。
それでも死す時は先の三人に比べ幸せだったでしょう。
偉くなっていっても、家の者を大切に思う一豊らしさは失われず家臣たちにも慕われて亡くなったのですから。
慢心した時もありましたが、それを諌め、そしてなりよりも一豊らしさを愛していたのが、妻の千代。
千代がいたからこそ、一豊は変わらずいられたのでしょう。
出世を助けた女大名としてよりも、一豊らしさを守っていったことこそが、千代の功名なのでしょう。

最後に心に残るベストの場面というと・・・。
吉兵衛の討ち死の場面でしょうか。
信長にしても、秀吉にしても歴史上の有名な人物はその行く末を知っているので展開は読めますが、吉兵衛は・・・。
予告を見たときに悪い予感がしましたが、あの場面では一豊といっしょに「死ぬなー」と言ってしまいたい気持ちになりましたね。
武田鉄矢さん、とっても良かったです。

原作小説「功名が辻」の記事はこちら→ 仲間由紀恵さん主演映画「大奥」の記事はこちら→

大河ドラマ「風林火山」の記事はこちら→

|

« 「パプリカ」 パブリックとプライヴェートの境目がなくなったら・・・ | トップページ | 「カーズ」 ゆっくり走るのもいいね »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「功名が辻」 千代の功名:

» 「功名が辻」最終回 [ミチの雑記帳]
「永遠の夫婦」 前回倒れた一豊は半身不随となるものの何とか命は食い止めました{/face_yoka/} 最終回ゆえ懐かしい顔も登場します。堀尾吉晴です。彼が言うには中村一氏の家が二分して戦っているとのこと。そこに手を貸すか貸さないかで一豊と堀尾の運命もまた分かれてしまいました。 スタート地点が同じだった三人。抜きつ抜かれつの出世レース。みんな一国一城の主になったにもかかわらず、最後の最後は堀尾家と中村�... [続きを読む]

受信: 2006年12月16日 (土) 00時04分

« 「パプリカ」 パブリックとプライヴェートの境目がなくなったら・・・ | トップページ | 「カーズ」 ゆっくり走るのもいいね »