本 「奇想の20世紀」
19世紀末から20世紀初頭にかけて、あらゆる分野で未来予測がもてはやされた。
それを1900年のパリの万国博覧会を中心にしながら、振り返っている内容。
解説している内容は、産業、科学、風俗、芸術、スポーツ、消費など多岐に渡っており、いつもながら荒俣氏の博識には驚かされる。
1900年と言えば、100年ちょっと前。
世代的には4世代くらい前になるのだろうか。
まえがきで荒俣氏はこう書いている。
「わたしたち二十世紀末に生きる者に、欠けていきつつある能力が一つある。未来を空想する力である。たとえば今から百年先の西暦2100年のことを、もはや誰も考えられなくなった。
いや、考えようとしなくなった、と書くべきだろうか」
そういえば、僕が小さい頃は、未来都市というのが子供向けの絵本や雑誌などでも見られた。
リニアモーターカーが摩天楼の中を突き進み、空にはエアカーが飛び、ロボットが普通に人と暮らすというような。
最近はそういう楽天的な未来像というのは見ることがない。
時折映画や小説などで描かれる未来は、「ブレードランナー」以降に見かけられる煤け、頽廃した未来である。
そこには昔のような輝かしい未来はない。
荒俣氏は「未来」という発想自体が特殊であったと書いてある。
確かに19世紀末になるまで、ほとんどの人々は今を生きることだけに精一杯であり、また「未来」を実現する力も持っていなかった。
科学の発展や、封建社会の崩壊などにより大衆がやっと自分たちの「未来」を空想し、実現する力を持ったのが1900年頃の世界なのだ。
ウソである空想が、ホントの現実になるダイナミックな世界だったのだろう。
空想は現実になる。
「未来」は輝かしかったのだろう。
ミレニアムもすでに去った現在、ウソとホントの境目はあいまいになってきている。
虚像がリアリティを持ち、ホントが現実感を失ってきている。
荒俣氏は20世紀初頭のフランスのル・コルビジェとシュヴァルの都市についてのそれぞれの考え方を、パブリックを重視するか、プライヴェートを重視するかという視点で解説している。
そしてパブリックとプライヴェートの優劣は決して決着がつかないとも書いている。
ウソとホント、パブリックとプライヴェート、虚と実、これらの間にはずっと長い間、断絶があった。
20世紀初頭その断絶を埋める方法を手に入れた。
21世紀に入った現在に至り、100年間の営みによりその断絶はかなり埋まってしまった。
ウソとホントの間に差がなくなってしまったことが、「未来」を見るエネルギーを失ってしまったことになるのだろうか。
「奇想の20世紀」 荒俣宏著 NHK出版 文庫 ISBN4-14-084179-6
| 固定リンク
コメント