本 「陰獣」
以前に講談社から江戸川乱歩推理文庫として出版されていた「陰獣」を古書店で購入しました。
このシリーズは天野喜孝さんのイラストを使った装丁で好きだったのですが、廃刊になり手に入れにくかったのですが、たまたま見つけました。
いうまでもなく江戸川乱歩という作家は現在の日本の小説に大きな足跡を残した作家です。
現在活躍している小説家でも影響を受けた人は多いでしょう。
でも私自身は子供の頃少年探偵団シリーズは読んだり、ずいぶん前にいくつかの小説を読んだ記憶があるだけで最近はほとんど読んでおりませんでした。
「陰獣」は短編集ですが、江戸川乱歩の雰囲気がよくわかります。
独特の触感がある人です。
読んでいてぬめぬめとした感じ、ねっとりした粘液質な感じを受けます。
それがお腹の奥の方に少しずつ溜まっていく感じが、妙に居心地悪い感じを与えます。
なんか気持ち悪くて目をそらしたいけど、見てしまうといったニュアンスでしょうか。
私が好きな京極夏彦の小説もそんなところあるのですが、これは江戸川乱歩の影響でしょうか。
描かれている時代的としても同じくらいですし。
短編集の最後におさめられている「陰獣」はなかなか凝った作りの小説でした。
ある種のセルフパロディのような仕掛けです。
小説家が二人登場しますが、それぞれが江戸川乱歩自身の別の側面を代表しているように思われるのが、おもしろい。
いくつかそれまでの作品をよんでから「陰獣」を読むと、より楽しめると思います。
「陰獣」 江戸川乱歩著 講談社 文庫 ISBN4-06-195205-6
| 固定リンク
コメント