« 「X-MEN ファイナル ディシジョン」 テーマを貫きシリーズを見事に締めくくった! | トップページ | 「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」 何度も観てこの世界にはまる »

2006年9月 9日 (土)

本 「イスラム過激原理主義 -なぜテロに走るのか-」

著者がエジプト駐在の記者をやっていたということで、エジプトを中心に過激原理主義について主にまとめている。

この本に書いてあるのではないが、私のイメージでは原理主義というのは、イスラム教にしてもキリスト教にしても、他者に対しての寛容性に欠ける感じがしている。
相手の信じていることを同じように信じられなくても、お互いにバックボーンにある文化と異なることを認められるようになれば、これほど争いは起こらないのではないかと思う。
違っていて当たり前と思えないものなのだろうか。

読んでいて感じたのは、異文化であっても政治的な動き、というのは変わらないということ。
そのシステムの長老の意見、派閥のパワーバランス、外圧・内圧を気にしたりするのは、どこの社会でも同じらしい。

「イスラム過激原理主義 -なぜテロに走るのか-」 藤原和彦著 中央公論新社 新書 ISBN4-12-101612-2

|

« 「X-MEN ファイナル ディシジョン」 テーマを貫きシリーズを見事に締めくくった! | トップページ | 「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」 何度も観てこの世界にはまる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「イスラム過激原理主義 -なぜテロに走るのか-」:

« 「X-MEN ファイナル ディシジョン」 テーマを貫きシリーズを見事に締めくくった! | トップページ | 「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」 何度も観てこの世界にはまる »